|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原発 : [げんぱつ] 【名詞】 1. nuclear power plant 2. nuclear power supply ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発電 : [はつでん] 1. (n,vs) generation (e.g., power) ・ 発電所 : [はつでんしょ] 【名詞】 1. power plant ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
小原ダム(おはらダム)は、富山県南砺市、一級河川・庄川水系庄川に建設されたダム。高さ52メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・小原発電所・新小原発電所に送水し、合計最大9万700キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == 1930年(昭和5年)、岐阜県から富山県へと流れる庄川で建設が進められてきた小牧発電所および祖山発電所が運転を開始した〔「水力発電所データベース 小牧発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月10日閲覧)より。〕〔「水力発電所データベース 祖山発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月10日閲覧)より。〕。いずれも大規模なダムを伴う水力発電所であり、前者は庄川水力電気、後者は昭和電力の所有するものであった〔『北陸地方電気事業百年史』796 - 797ページ。〕。1939年(昭和14年)、電気事業の国家管理化を進める日本政府によって日本発送電が設立されると、小牧発電所や祖山発電所を含む多くの庄川水系の水力発電所は日本発送電に引き継がれた〔。同年、日本発送電は小原発電所の建設に着手〔『北陸地方電気事業百年史』344ページ。〕。祖山ダムの上流に小原ダムを建設し、ダム直下右岸の小原発電所で最大4万5,000キロワット〔(現在は4万5,700キロワット〔「水力発電所データベース 小原発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕)の電力を発生するものである。小原発電所は1942年(昭和17年)に運転を開始した〔。その後、日本発送電は小原ダムの上流において成出ダム・成出発電所の建設に着手するものの、完成を待たずして日本発送電は1951年(昭和26年)に分割・民営化。小原発電所始めとする庄川の水力発電所は関西電力に継承され、同社の手によって成出ダムのほか、上流の椿原ダム・鳩谷ダムが1950年代中に完成している。 1961年(昭和36年)、電源開発によって建設されてきた御母衣ダム・御母衣発電所が完成〔「水力発電所データベース 御母衣発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕。関西電力は1967年(昭和42年)、祖山ダムに新祖山発電所を増設したのに続き〔「水力発電所データベース 新祖山発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕、成出ダムや椿原ダムにおいてもそれぞれ新成出発電所・新椿原発電所を増設した〔「水力発電所データベース 新成出発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕〔「水力発電所データベース 新椿原発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕。小原ダムと成出ダムとの間には新たに赤尾ダムを建設し、赤尾発電所を1978年(昭和53年)に運転開始〔「水力発電所データベース 赤尾発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕。小原ダムにおいても新小原発電所(4万5,000キロワット)の増設が進められ、1980年(昭和55年)に運転を開始した〔「水力発電所データベース 新小原発電所 」(2008年3月31日入力、2011年1月7日閲覧)より。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小原ダム (富山県)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ohara Dam 」があります。 スポンサード リンク
|