|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 雲 : [くも] cloud ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow
小原 雲心(おはら うんしん、文久元年5月19日(1861年6月26日) - 大正6年(1917年)1月1日)は、いけばな小原流の創始者(初世、開祖、流祖などとも呼ばれる)。出雲国松江(現島根県松江市)出身。 ==略歴== 松江の陶工の家に生まれる。本姓高田氏(19才で小原家の養子)、名は房五郎、別号に六合軒。1889年(明治22年)に大阪へ出て、大賀可楽のもと彫刻家を志す〔ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - ブリタニカ・ジャパン〕〔島根県歴史人物事典 - 山陰中央新報社〕。1896年(明治29年)に開催された「京都美術展覧会」へ出品した「布袋和尚像」は、明治天皇がお買い上げになるほどだった〔京の発言(花道の近代(2)明治期の文人花と盛花) - 京の発言出版〕が、病弱から余技のいけばなに進んだ。池坊に学んだが、日露戦争後の洋花の移入と生活様式の変化に着目し、水盤による盛花(もりばな)を考案した〔日本大百科全書:ニッポニカ - 小学館〕。1910年(明治43年)「小原式国風盛花」の名称を掲げて池坊より独立し、近代いけばなへ影響を与えた〔日本人名大辞典 - 講談社〕。1912年(大正元年/明治45年)、第1回小原式国風盛り花展を大阪・三越において開催。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小原雲心」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|