|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
小堀 正之(こぼり まさゆき、元和6年2月15日(1620年3月18日) - 延宝2年8月24日(1674年9月23日))は、近江小室藩の第2代藩主。小室藩小堀家3代。 初代藩主で芸術家としても有名な小堀政一(小堀遠州)の次男。母は藤堂嘉晴の娘(藤堂高虎の養女)。正室は林田藩主・建部政長の娘、継室は森川氏之の娘。子は政恒(長男)、娘(松井松平康寛正室)、娘(水野重職室)。官位は従五位下、備中守。幼名を雅楽、後に大膳と改め、またの名を政俊という。号は宗慶。 == 略歴 == 元和6年(1620年)、伏見で生まれる。幼少の頃から父・政一から茶道の手ほどきを受ける。松花堂昭乗に師事し能書家としても知られており、寛永5年(1628年)には齢9つにして宮中に召されて後水尾天皇の御前で揮毫したと伝えられている。正保4年(1647年)、父の死去により跡を継いだ。政一の茶人としての業績をまとめ、遠州流茶道の基礎を築いた。延宝2年(1674年)8月24日、持病の腫物の悪化により死去し、跡を長男の政恒が継いだ。法号は興雲院。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小堀正之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|