|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note
小堀 鞆音(こぼり ともと、文久4年2月19日(1864年3月26日) - 昭和6年(1931年)10月1日)は、日本画家、故実家。 == 略歴 == 下野国安蘇郡旗川村小中村(現・栃木県佐野市)で、農業を営む須藤惣兵衛の三男として生まれた。本名は桂三郎。父惣兵衛は、農業のかたわら晏齋と号し、近隣から幟の武者絵なども依頼された。長兄の勝三は長じて桂雲と号し、南画系の山水画を描いた。 15歳頃から父や兄から画事を学ぶ。初めは狩野派を学び、次いで歴史人物画から大和絵にすすむ。同時期、私塾で国学・漢学を学んだ。1884年、川崎千虎に土佐派の絵と有職故実を学ぶ。1889年、日本青年絵画協会に参加、1894年、日本絵画協会に参加する。1895年、東京美術学校助教授となるが、1896年、日本美術院創立に加わり正員となり、美校を退職。のち日本美術協会に出品、文展では第1回より審査員となる。1908年、東京美術学校に教授として復帰。1917年6月11日、帝室技芸員〔『官報』第1458号、大正6年6月12日。〕、1919年、帝国美術院会員。1929年、国宝保存会医院となる。1930年、勲三等瑞宝章を受章。1931年、腫瘍のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)12頁〕。 歴史画を得意とし、代表作に「武士」がある。この「武士」は弓を引く姿で描かれ、強弓で知られる源為朝の姿だと言われる。歴史画家折井宏光は本作の描写や表現、考証の深さが後の安田靫彦、前田青邨、松岡映丘らに決定的影響を与えたとしている。絵に格調高さを与えるため、鞆音は有職故実の研究にも情熱を注いだ。1901年、厳島神社所蔵の国宝「紺絲威鎧」「小桜韋黄返威鎧」の修理復元の際には関保之助と共に修理監督となり、更に「小桜韋黄返威鎧」の模作を3年がかりで制作している。また、勤皇家としても知られた。 弟子に、安田靫彦、小山栄達、川崎小虎、磯田長秋、伊東紅雲、棚田暁山、尾竹国観など。比較文学者の小堀桂一郎は孫、その娘で宗教学者の小堀馨子は曾孫。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小堀鞆音」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|