|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
小塚原刑場(こづかっぱらけいじょう、こづかはらけいじょう)はかつて江戸時代から明治初期にかけて東京都荒川区南千住2丁目に存在した刑場である。江戸時代にはどちらも江戸の入り口に存在した大和田刑場、鈴ヶ森刑場とともに三大刑場といわれた。 刑場の広さは間口60間(108m)、奥行30間余(54m)ほど。刑場跡は現在の南千住駅のすぐ西側、常磐線と日比谷線の線路に挟まれる場所にある延命寺内に位置する。刑場当時の展示物・資料等は現在公開されていない。資料は荒川ふるさと文化館にて不定期に展示されることがある。 ==歴史== 1651年(慶安4年)に創設。死体は丁寧に埋葬せず申し訳程度に土を被せるのみで、夏になると周囲に臭気が充満し、野犬やイタチの類が食い散らかして地獄のような有様だったという〔延命寺内掲示板による〕。 この刑場での刑死者を弔うため、1667年(寛文7年)に本所回向院の住職である弟誉義観(ていよ・ぎかん)が隣接する場所に常行堂を創建した。これが後に南千住回向院となり、現在も橋本左内などの刑死者の墓がある。回向院はその後常磐線を建設する際線路が敷地中央を通過したため分断されることになり、線路の南側は延命寺として独立した。刑場は現在の延命寺内にあった。1822年(文政5年)、南部藩の臣・相馬大作(下斗米秀之進)がここで処刑されて以後、国事犯の刑死者の死体をここに埋めることになり橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎等安政の大獄で処刑された志士たちもここに埋葬された。 1741年(寛保元年)には高さ3mほどの首切地蔵が建てられた。 また1771年(明和8年)にターヘル・アナトミアを手に入れた蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢・桂川甫周らが解剖図の正確性を確かめるために小塚原刑場において刑死者の解剖(腑分け/ふわけ)に立ち合っており、昭和になってからこのことを記念して回向院に寄贈された観臓記念碑がある。 使われる刀剣の試験場(当時は「おためし場」といった)があった。〔宮下〕 明治初期に西欧と対等の人権基準を設ける必要に迫られた新政府が廃止したが、創設から廃止までの間に合計で20万人以上の罪人がここで刑を執行されたという〔延命寺内掲示板による〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小塚原刑場」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kozukappara execution grounds 」があります。 スポンサード リンク
|