翻訳と辞書
Words near each other
・ 小塚昌隆
・ 小塚明朝
・ 小塚桃子
・ 小塚歩
・ 小塚町
・ 小塚真里奈
・ 小塚舞子
・ 小塚逸夫
・ 小塚類子
・ 小塚麻央
小塞神社
・ 小塩力
・ 小塩山
・ 小塩川
・ 小塩広和
・ 小塩江村
・ 小塩江駅
・ 小塩町
・ 小塩真司
・ 小塩節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小塞神社 : ミニ英和和英辞書
小塞神社[おぜきじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

小塞神社 : ウィキペディア日本語版
小塞神社[おぜきじんじゃ]

小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。
式内社尾張国中島郡「小塞神社」と推測されている。しかしこの地域は尾張国葉栗郡であり、疑問視されている。しかし、同じように尾張国中島郡の式内社である「石刀神社」が、一宮市浅井町の石刀神社(一宮市浅井町)という説があること。同じく尾張国中島郡式内社浅井神社も葉栗郡に存在すること。この地域は木曽川の氾濫の多発地帯であり、その影響で平安時代との郡境がはっきりと分かっていないとの説もあることから、この地域も中島郡であった可能性がある。
== 概況 ==

*創建時期は不明。前方後円墳の上に本殿がある。この前方後円墳は小塞宿根弓張(尾張氏の祖先)の墳墓と伝えられている。この地域には、浅井古墳群といわれる小規模な古墳の密集地帯である。浅井神社も社殿は古墳の上にある。
*江戸時代は舟着大明神と称していた。ここに舟着場があり、木曽川を利用して伊勢神宮への参拝の舟が出入りしていたという。
*1873年(明治6年)、元の小塞神社に改称し、村社となる。
*1909年(明治42年)、斉宮司神社、西神明社、愛宕社を合祀する。
*1936年(昭和11年)に郷社になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小塞神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.