翻訳と辞書
Words near each other
・ 小奏鳴曲
・ 小奚琴
・ 小女子
・ 小奴可駅
・ 小姉君
・ 小姑
・ 小姓
・ 小姓番
・ 小姓組
・ 小姓組番
小姓組番頭
・ 小姓組組頭
・ 小姓組頭
・ 小姓頭
・ 小委
・ 小委員会
・ 小姫
・ 小娘
・ 小娘オーバードライブ
・ 小嫻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小姓組番頭 : ミニ英和和英辞書
小姓組番頭[こしょうくみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小姓 : [こしょう]
 (n) (noble's) page
: [せい]
 【名詞】 1. surname 2. family name 
: [くみ]
 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set 
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
番頭 : [ばんとう]
 (n) (head) clerk
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

小姓組番頭 ( リダイレクト:小姓組 ) : ウィキペディア日本語版
小姓組[こしょうくみ]
小姓組(こしょうくみ)とは、江戸幕府及び諸藩の組織で、軍事を司る番方(武官)のひとつ。
== 概要 ==
慶長11年(1606年)11月に設立され、水野忠元日下部正冬成瀬正武大久保教隆井上正就板倉重宗の6人を番頭(ばんがしら)とした。
同様の組織として五番方(小姓組書院番新番大番小十人組)があり、小姓組はその中でも両番(小姓組、書院番)に含まれている。一般的にイメージされる「小姓」とは異なり、純然たる戦闘部隊である。設立初期は勤番所の前に花畑があったことから花畑番と呼ばれた。
戦時の任務は旗本部隊に於いて将軍の直掩騎馬隊の任に就き、平時は当初、江戸城内の将軍警護として本丸御殿黒書院西湖の間(この前に花畑があった)に勤番していたが、寛永20年(1643年)の新番創設に伴い、書院番が勤番していた白書院紅葉の間に移動している。なお、小姓組は書院番と異なり、駿府在番はない〔和田英松所功校訂『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、347p〕。書院番とともに親衛隊的性格を持つため、番士になる資格が家格や親の役職などで制限されていた。そのため番士の格が他の番方より高いとみられ、その後も高い役職に就くことが多かった。若年寄支配で、番頭の役高4,000石。6番あり、番頭の他に与頭1人と番士50人。西の丸に他に4番あった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小姓組」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.