翻訳と辞書
Words near each other
・ 小学館ノンフィクション大賞
・ 小学館パブリッシング・サービス
・ 小学館ビデオ
・ 小学館プロダクション
・ 小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント
・ 小学館ミュージック&デジタルエンタテイメント
・ 小学館ライトノベル大賞
・ 小学館ライブラリー
・ 小学館ランダムハウス英和大辞典
・ 小学館児童出版文化賞
小学館児童文化賞
・ 小学館学習雑誌
・ 小学館文学賞
・ 小学館文庫
・ 小学館文庫小説賞
・ 小学館新人コミック大賞
・ 小学館新書
・ 小学館漫画賞
・ 小学館発行のコミックス一覧
・ 小学館絵画賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小学館児童文化賞 : ミニ英和和英辞書
小学館児童文化賞[しょうがくかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学館 : [しょうがくかん]
 (n) Shogakukan (publisher)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
: [じ]
  1. (n-suf) child 
児童 : [じどう]
 【名詞】 1. children 2. juvenile 
: [わらべ]
 【名詞】 1. child 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

小学館児童文化賞 ( リダイレクト:小学館児童出版文化賞 ) : ウィキペディア日本語版
小学館児童出版文化賞[しょうがくかんじどうしゅっぱんぶんかしょう]
小学館児童出版文化賞(しょうがくかんじどうしゅっぱんぶんかしょう)は小学館1952年に創業30周年を記念して文学部門と絵画部門の2部門からなる小学館児童文化賞を設立、1960年(第9回)から小学館文学賞小学館絵画賞に独立、1996年(第45回)から発展的に統合・改称して現在に至る文学賞である。
受賞者には、正賞としてブロンズ像、副賞として賞金100万円が贈られる。現在の選考委員は、荒井良二伊藤秀男今森光彦角田光代ねじめ正一の5名。
== 受賞作一覧 ==

=== 第1回~第10回 ===

* 第1回(1952年) - 奈街三郎 『まいごのドーナツ』、土家由岐雄 『三びきのねこ』、住井すゑ 『みかん』、安泰 一連の作品、井口文秀 一連の作品、渡辺郁子 一連の作品
* 第2回(1953年) - 永井鱗太郎 『お月さまをたべたやっこだこ』、伊藤永之介 『五郎ぎつね』、二反長半 『子牛のなかま』、鈴木寿雄 一連の作品、三芳悌吉 一連の作品、倉金章介 一連の作品
* 第3回(1954年) - 落合聡三郎 『たんじょう会のおくりもの』、茂田井武 『キンダーブック』に発表の作品
* 第4回(1955年) - 鶴田知也 『ハッタラはわが故郷』、中尾彰 『ひつじさんとおしくら』ほか
* 第5回(1956年) - 小山勝清 『山犬少年』、岩崎ちひろ 『夕日』
* 第6回(1957年) - 打木村治 『夢のまのこと』、渡辺三郎 『くもさん』
* 第7回(1958年) - 西山敏夫 『よこはま物語』、太田大八 『いたずらうさぎ』ほか
* 第8回(1959年) - 佐伯千秋 『燃えよ黄の花』、柿本幸造 『みなと』『おやまのがっこう』ほか
* 第9回(1960年) - 新川和江 『季節の花詩集』、深沢邦朗 『ぞうのはなはなぜながい』ほか
* 第10回(1961年) - 三木澄子 『ひなぎく咲く道』(佳作賞)、日下実男 『ロケットよ土星をめざせ』(佳作賞)、遠藤てるよ 『なつかしの友』『うらない』ほか

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小学館児童出版文化賞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.