翻訳と辞書
Words near each other
・ 小寺康雄
・ 小寺弘之
・ 小寺彰
・ 小寺政職
・ 小寺昌治
・ 小寺村
・ 小寺次郎
・ 小寺正三
・ 小寺武四郎
・ 小寺氏
小寺氏職
・ 小寺源吾
・ 小寺町
・ 小寺真理
・ 小寺職隆
・ 小寺菊子
・ 小寺融吉
・ 小寺裕
・ 小寺裕介
・ 小寺謙吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小寺氏職 : ミニ英和和英辞書
小寺氏職[こでら うじもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 
: [しょしき, しょく]
  1. (n,n-suf) employment 

小寺氏職 : ウィキペディア日本語版
小寺氏職[こでら うじもと]

小寺 氏職(こでら うじもと)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武士筑前国福岡藩士。
== 生涯 ==
父は播磨国御着城主・小寺政職で、小寺氏は同国守護赤松氏の重臣の家柄で中播磨に勢力を有していた。政職の代ではほぼ独立勢力であったものの、織田信長の勢力が播磨にまで及ぶようになると織田氏に臣従していた。しかし天正6年(1578年)に織田方から離反して、織田氏に対する毛利氏方につくようになった。しかし籠城の末、天正8年(1580年)御着城は落城する。それに前後して氏職は父と共に御着を離れ英賀を経由し、毛利氏あるいは毛利氏の下にいた将軍足利義昭を頼って備後国鞆の浦へと逃れた。
父・政職は天正12年(1584年)に没した〔『播磨御着郡誌』による。『黒田家譜』では天正10年(1582年)没とする。〕。その際、旧臣であった黒田孝高の仲介により播磨へ戻ることが許され、飾磨津に居住した。九州平定後に黒田長政豊前国中津12万石を与えられると、孝高の招きによって中津へ移り、客分として遇される。関ヶ原の戦いののち黒田氏が筑前福岡藩に移封されるとそれに従い、その後は大宰府で余生を送った。与えられた石高は200石だったという。寛永4年(1627年)に大宰府で没。
子はいずれも福岡藩士となり、末裔には「職」の通字を代々称した家系(清職(きよもと)の子孫)と、後に藤田氏と改姓した家系(吉則(よしのり)の子孫)が伝わっている。現在はいずれも小寺氏を名乗っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小寺氏職」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.