|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 小山 : [こやま] 【名詞】 1. hill 2. knoll ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、日本の氏族の一つ。元は公家であるが、鎌倉幕府の将軍となった宗尊親王の従者として関東に下向して、武家化した。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族が著名であり、越後・上野・武蔵・相模の守護となった。 == 出自・概略 == 藤原北家勧修寺流の流れを汲み、鎌倉時代の中頃まで京都の中級貴族(地下家)の家柄であった。 重房の代に至って丹波国何鹿郡上杉荘(うえすぎのしょう、現在の京都府綾部市上杉町周辺)を領して、上杉氏を称した。 鎌倉時代後期、親王の将軍就任に従って鎌倉へ下向して武家(軍事貴族)となった。 後に足利氏の姻戚として勢力を伸ばした。足利尊氏は上杉荘で産まれたとの伝承が残る。 室町時代は鎌倉府にあって鎌倉公方の執事、次いで関東管領の職を世襲し、相模、武蔵、上野、越後など一門で4か国の守護職を占める有力守護大名としても栄えた。しかし、従来より鎌倉府に仕え関東に拠点のあった山内上杉家と、当初は室町幕府に仕えて京都に在住した扇谷上杉家が、関東の覇権をかけて内紛を起こし次第に勢力を衰退させる。 戦国時代には関東における覇権を新興勢力である後北条氏に押され、山内上杉家の当主上杉憲政は、越後守護代として勢力を台頭させていた三条長尾家の長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉の名跡を譲った。景虎は山内上杉家の家督、関東管領就任により上杉政虎(輝虎)と名乗った。これにより再び上杉氏は勢いを取り戻し、甥で養子の景勝(越後長尾氏のうち上田長尾家より)は豊臣政権の五大老を務め、会津藩120万石、江戸時代は米沢藩30万石(実高51万石)を領した。後に無嗣の危機に瀕したこともあり15万石(実高33万石)に減知されたが、幕末まで大名としての地位を維持した(一門は高家としても採用された)。 明治時代は華族に列し、伯爵を授けられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上杉氏」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Uesugi clan 」があります。 スポンサード リンク
|