翻訳と辞書
Words near each other
・ 小山田信有 (弥三郎)
・ 小山田信有 (越中守)
・ 小山田信茂
・ 小山田信長
・ 小山田信隆
・ 小山田健一
・ 小山田八左衛門
・ 小山田和夫
・ 小山田圭吾
・ 小山田大
小山田大学助
・ 小山田宗徳
・ 小山田容子
・ 小山田将
・ 小山田小学校
・ 小山田川田蒲生線
・ 小山田庄左衛門
・ 小山田弘子
・ 小山田弥三郎
・ 小山田弥太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小山田大学助 : ミニ英和和英辞書
小山田大学助[おやまだ だいがくのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小山 : [こやま]
 【名詞】 1. hill 2. knoll 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [すけ]
 (n) assistance

小山田大学助 : ウィキペディア日本語版
小山田大学助[おやまだ だいがくのすけ]

小山田 大学助(おやまだ だいがくのすけ、生年不詳 - 天正10年3月2日1582年4月4日))は、戦国時代武将甲斐武田氏の家臣。晴信(信玄)、勝頼2代に仕えた。父は信濃国佐久郡内山城代・小山田虎満(初代備中守、上原伊賀守、出家名は玄怡)、兄に小山田昌成(二代目備中守)がいる〔丸島(2015)、p.222〕。諱を「昌貞」とする説もあるが、史料からは確認されない〔。
== 来歴 ==
甲陽軍鑑』によれば、大学助は永禄12年(1569年)の小田原攻めに際して旗本に編成され、35騎を率いたという〔。このため、兄の昌成とは独立した扱いを受けていたと考えられている〔。初見史料は天正5年(1577年)閏7月で、「誓願寺文書」によれば、昌成の同心が喧嘩を多し、静岡県静岡市誓願寺の山林に蟄居になったという〔。「飯島家文書」によれば、天正7年(1579年)8月12日には被官10人の普請役を免除されたという〔。この文書は信濃国丸子(長野県上田市)に伝来していることから、内山城(長野県佐久市)の城代である小山田虎満・昌成親子は小県郡にも支配を及ぼしていたとも考えられている〔。天正7年10月12日には父の虎満が死去する。
また、年不詳10月27日には、駒井昌直・駒井宮内大輔とともに「居城」の法度を受けている〔。大学助の「居城」は駒井昌直が駿河深沢城(静岡県御殿場市)の城代であることから、大学助も深沢城へ入っていたと考えられている〔。文書の年代は元亀2年(1571年)か天正7年(1579年)・天正8年(1580年)に推定されている〔。
その後、兄の昌成に従い高遠城伊那市高遠町)へ入る。『信長公記』『甲乱記』によれば、天正10年(1582年)3月の甲州征伐では高遠城において篭城し、城主仁科盛信や兄の昌成らとともに討死した〔。大学助の子孫とされる真田氏家臣の山田氏に伝わる「真田氏所蔵御家中系図」によれば、大学助の法名は「格翁道禅定門」であるという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小山田大学助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.