|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 小山 : [こやま] 【名詞】 1. hill 2. knoll ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
小山菁山(こやませいざん、1940年 - )は、尺八奏者。都山流本曲を得意とする。 ==履歴== *1940年 京都市に生まれる。本名、小山 守 *1954年 都山流尺八を日下井山に師事。 *1955年 富井舜山(元京都市長)に師事。 *1957年 12月、初めてNHKラジオ京都放送に出演「即興幻想曲」を演奏。以後、毎年出演。 *1959年 都山流准師範試験合格。舜仙と号す。 *1962年 都山流師範試験首席合格。菁山と号す。 *1968年 都山流大師範昇格。京都邦楽グループ結成に参画、理事に就任。 *1970年 第1回リサイタル公演。以後73年・75年・90年・92年・94年・96年・98年・2000年と9回のリサイタル公演。 *1981年 都山流最高位「竹琳軒」冠称を允許。 *1984年 古典みちの会(能・舞・尺八)結成に参画。以後、小劇場19回、大劇場公演5回を数える。 *1986年 都山流講士に任命され、現在に至る。 *1987年 京都市交響楽団特別演奏会でソリストとして2曲競演 *1988年 外務省ほかより、アメリカ・アトランタ市での日本紹介週間行事に派遣される。 *1989年 京都市芸術文化協会賞受賞。外務省よりアメリカ・3都市での日本紹介総合週間行事に派遣され、インデペンデンス市名誉市民を受ける。京都三曲協会設立に参画、理事に就任。 *1991年 芸術祭典京「能楽堂に舞う」のために作曲・演奏。 *1993年 京都三曲協会常任理事に就任。都山流試験検定員に任命され、現在に続く。 *1995年 京都コンサートホールこけら落とし公演に「京都邦楽グループ」で出演。 *1996年 (財)京都市芸術文化協会評議員に委嘱され7期14年務める。 *1997年 NHKホールにて都山流百周年記念演奏会における本曲「霜夜」演奏に対し、都山流より都山賞受賞。 *1998年 新作狂言「妙音へのへの物語」東京国立能楽堂公演出演。 *1999年 京都邦楽グループ創立30周年、ニューヨーク単独公演に参加・出演。「妙音へのへの物語」大阪ドラマシアター公演・ 出演。フルート佐々木真「阿吽十文字」競演(紀尾井大ホール)。京都三曲協会副会長に就任。 *2000年 「妙音へのへの物語」大阪市主催シティホールフェスティバル公演。「茂山狂言会」京都南座・姫路公演に出演。清水寺御開帳記念に奉納演奏。チェコ・プラハ日本週間行事に出演 *2001年 佐々木真リサイタル(大阪いずみホール)競演。石清水八幡宮献茶祭・表千家家元献茶に都山流四代宗家代理で「岩清水」奉納演奏。ロシア・モスクワ音楽院3回公演。京都三曲協会三代会長に就任。龍谷大学邦楽部尺八講師を31年間務め退任。 *2002年 都山流道場副道場長に就任、現在に至る。「妙音へのへの物語」札幌メディアパーク・スピカ、岐阜・扶桑文化会館公演。佐々木真とジョイントコンサート(京都) *2003年 「妙音へのへの物語」大阪・岸和田市民会館 *2004年 「妙音へのへの物語」大阪・茨木市公演。京都・春秋座TOPPA公演。 *2005年 京都市芸術功労賞受賞。都山流流祖50回忌追悼全国大会演奏会にて秘曲「岩清水」独奏。 *2006年 「妙音へのへの物語」大阪・高槻市公演。(財)京都市芸術文化協会理事に就任(4期8年)。(財)京都市音楽芸術文化振興財団評議員に就任(4期8年)。京都芸術センター明倫茶会に席主として4回80名の茶会を担当。 *2007年 スイス・ローザンヌ、フランス・パリ「千麗の会」公演。パリで邦楽演奏会開催。京都大学叡風会尺八講師を12年間務め退任。 *2008年 京都三曲協会会長退任(4期8年)顧問に就任。京都三曲協会賞受賞。 *2009年 都山流より継続開軒50年表彰。NPO法人桧の会理事に就任1期2年。 *2011年 「妙音へのへの物語」茂山千代丞追悼公演。京都観世会館・東京国立能楽堂各2回。 *2012年 「妙音へのへの物語」茂山狂言会公演に20回目の出演・大阪大槻能楽堂。「日本人の忘れもの」京都新聞社企画に寄稿文掲載。世界著作権法学会にて秘曲「岩清水」演奏。 *2013年 石清水八幡宮献茶祭・表千家家元献茶に都山流四代宗家代理で「岩清水」奉納演奏。「妙音へのへの物語」東京国立能楽堂。 *2014年 四代都山流宗家より開軒55年表彰を受ける。バスーン奏者・小山清ジョイントコンサート(京都)。石清水八幡宮献茶祭・表千家家元献茶に都山流四代宗家代理で「岩清水」奉納演奏。京都新聞出版センター「日本人の忘れものⅡ」刊行。 *2015年 石清水八幡宮献茶祭・表千家家元献茶に「岩清水」奉納演奏。大阪大槻能楽堂「妙音へのへの物語」。都山流四国連合演奏会・松山市民会館で「寒月」独奏。 前記のほか、箏曲演奏会、都山流尺八鑑賞会、京都邦楽グループ定演など、各種演奏会に多数出演。1958年よりNHKラジオ NHKラジオFM「邦楽のひととき」、NHKテレビ「邦楽百選」「邦楽花舞台」などに多数回出演。東芝、ビクター、ソニー各レコードでCDの吹込。国立民族博物館永久保存ビデオ録画などもある。 著書「都山流尺八教則本」「准師範受験楽理のすべて」「古典演奏法解説」「小山菁山の口伝」ほか。 現在、「都山流尺八道場」副道場長、都山流本曲講士、同試験検定員。京都三曲協会顧問。菁山会主宰。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小山菁山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|