|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農場 : [のうじょう] 【名詞】 1. farm (agriculture) ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 基礎 : [きそ] 1. (n,adj-no) foundation 2. basis ・ 礎 : [いしずえ] 【名詞】 1. foundation stone 2. cornerstone ・ 輸入 : [ゆにゅう] 1. (n,vs) importation 2. import 3. introduction ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 牝馬 : [ひんば] (n) (arch) mare ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi)
小岩井農場の基礎輸入牝馬(こいわいのうじょうのきそゆにゅうひんば)とは20世紀初頭に小岩井農場が日本国外から輸入した繁殖牝馬のことである。これらの子孫は日本でたいへん繁栄しており、ほかの輸入繁殖牝馬とは特別に区別する場合がある。とくに、1907年にイギリスから輸入した20頭だけを指すこともある。 == 背景 == おおよそ1950年代ごろまでの日本では、小牧場の経営者が単独で外国から繁殖牝馬を輸入するのは難しかった。外国から優れた繁殖牝馬を輸入できるのは民間では三菱財閥の小岩井牧場、官では宮内省の御料牧場など一部の大資本を持つ牧場に限定されていた。理由は以下の通りである。 *渡航に費用がかかり、内外の価格差もある。 *繁殖牝馬購入に投資してから、産駒を売却して回収するまでに時間がかかる。更に産駒の競走成績が確定するまでには、牝馬の購入から5年から10年は先のことである。小さな牧場ではその間の資金繰りが難しい。 *日本の牧場の多くは家族的経営によって運営されていたため、経営者が購買のために長期間牧場を留守にすることはできない。 *購買にあたって、外国語での交渉力が求められる。 *諸外国で競走のグループ制やブラックタイプが導入されるまでは、血統や競走成績の良し悪しに関する情報が不足していた。 *欧米から繁殖牝馬を輸入するには太平洋航路やインド洋航路などを非常に長い時間かけて移動してくる必要があり、動物の輸入は困難。 一般にある牧場の生産馬から優秀な馬がでた場合、その母親や兄弟姉妹などの一族はその牧場の経営の根幹となり門外不出とされることが多い。ある牧場固有の牝系(ファミリーライン)をハウス血統もしくはハウス系統と呼ぶこともある。 しかし当時は国内産の馬の品種改良のため、小岩井牧場や御料牧場は輸入馬から生産した牝馬は自分の牧場に戻さずに売却し国内の生産牧場はこれを買うことで外国の優秀な血統の普及をはかった。このため、特に太平洋戦争以前に大牧場が輸入した繁殖牝馬は非常に子孫(ファミリー)が増えている。 1980年代以降はそれぞれの牧場が自前で海外から繁殖牝馬を輸入することが容易になり、国内の血統地図も大きく塗り替えつつある。それでも戦前の基礎輸入牝馬の子孫からは例年多くの活躍馬が登場し、一部の系統はブランド化している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小岩井農場の基礎輸入牝馬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|