|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 峰 : [みね] 【名詞】 1. peak 2. ridge ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 千代 : [ちよ] 【名詞】 1. (1) thousand years 2. (2) very long period 3. forever ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
小峰 千代子(こみね ちよこ、1907年7月28日 - 没年不明)は、日本の女優。本名は小山 のぶ。東京市芝区芝浜松町(現:東京都港区浜松町)出身。旧制愛宕尋常高等小学校(現:東京都立港特別支援学校)卒。劇団前進座、新協劇団、日活などに所属していた。同期は俳優の宇野重吉。師は俳優の河原崎長十郎。 == 出演作品 == === 映画 === *音楽喜劇 ほろよひ人生(1933年) *出征譜(1939年) *支那の夜(1940年) - 桂蘭の婆や *電撃息子(1940年) - おくら *山高帽子(1941年) *かもめ丸(1941年) *愛の一家(1941年) - お祖母さん *新雪(1942年) - 煙草屋のおばさん *マライの虎(1943年) - マライ人の妻 *最後の帰郷(1945年) - 森軍曹の母 *瓢箪から出た駒(1946年) - 婆さん *煉瓦女工(1946年) - 釣舟屋の妻 *街の人気者(1946年) - 吉岡家の婆や *地獄の笛(1949年) - コト *暴力の街(1950年) - 駒井の母 *さくらんぼ大将(1952年) - お龍 *三太と千代の山(1952年) - 婆さま *ジャズ・スタア誕生(1954年) - よし子 *坊っちゃん社員(1954年) - まり子の母 *足摺岬(1954年) - 遍路婆さん *太陽のない街(1954年) *芸者秀駒(1954年) - 秀駒の母 *慈悲心鳥(1954年) - 河井致江 *最後の女達(1954年) - カナカ族老婆 *女人の館(1954年) - 婆や *鶏はふたたび鳴く(1954年) - 別荘の老婆 *しいのみ学園(1955年) *アツカマ氏とオヤカマ氏(1955年) - 浦賀民子 *石松故郷へ帰る(1955年) - 山の娘の母親 *青ヶ島の子供たち 女教師の記録(1955年) - 巫女 *狸小路の花嫁(1956年) - お花 *社長三等兵(1956年) - 山切ふさ *げんこつ社員(1956年) - お直 *宝島遠征(1956年) - おばあさん *ニコヨン物語(1956年) - おげん婆さん *隣の嫁(1956年) - よね *愛の翼 お母さん行ってきます(1956年) - お忍 *新己が罪(1956年) - 初 *らくだの馬さん(1957年) - お磯 *「廓」より 無法一代(1957年) - お寅 *どん底(1957年) *富士に立つ影(1957年) - 旭蓮 *世界の母(1958年) - お民 *台風息子(1958年) - 乾枝 *点と線(1958年) - 安田家の老使用人 *お母さんの幸福(1958年) - 祈祷師 *第五福竜丸(1959年) - つや *母子草(1959年) - あき *台風息子 花形三銃士(1959年) - 幹枝 *男の挑戦(1960年) - 婆や *ぽんこつ(1960年) - 勝利の伯母 *松川事件(1961年) - 鈴木セツ *台風息子 お化け退治(1961年) - 幹枝 *荒原牧場の決闘(1961年) - 雑穀屋のおかみ *台風息子 冒険旅行(1961年) - 幹枝 *こまどりのりんごっ子姉妹(1963年) - 佐藤ツギ *伊豆の踊子(1963年) - 茶屋のばあさん *牝(1964年) - 婆や *我が青春(1965年) - お花 *伊豆の踊子(1967年) - 茶屋のばあさん *恋人をさがそう(1967年) - はる *狭山裁判(1976年) - 石川リイ *多羅尾伴内 鬼面村の惨劇(1978年) - しげ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小峰千代子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|