翻訳と辞書
Words near each other
・ 小島大志
・ 小島太
・ 小島太一
・ 小島太郎
・ 小島奈津子
・ 小島奈津子のおかえりなさい
・ 小島好問
・ 小島威彦
・ 小島孝之
・ 小島孝治
小島孤舟
・ 小島守善
・ 小島宏
・ 小島宏 (教育者)
・ 小島宏 (社会学者)
・ 小島宏之とダイナブラザーズ
・ 小島宏司
・ 小島宏美
・ 小島宗幸
・ 小島定吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小島孤舟 : ミニ英和和英辞書
小島孤舟[こじま こしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小島 : [こじま]
 【名詞】 1. small island 2. islet 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [みなしご]
 (n) orphan
孤舟 : [こしゅう]
 (n) solitary boat
: [しゅう, ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship

小島孤舟 : ウィキペディア日本語版
小島孤舟[こじま こしゅう]

小島 孤舟(こじま こしゅう、1870年代 - 1920年代)は、日本の小説家劇作家脚本家である。
== 人物・来歴 ==
生年月日、生地等不詳。1870年代生まれか。
1899年(明治32年)7月号の文芸誌『新小説』(第2次、幸田露伴編集、1896年7月 - 1926年12月)に、『菅笠日記』を「孤舟生」名義で執筆している〔稲垣達郎紅野敏郎 編解題『新小説総目次・執筆者索引』(日本近代文学館、1988年11月 ISBN 4840600074)、p.731の記述を参照。〕。
1910年(明治43年)2月に大阪・杉本梁江堂から発行された小説『春の光』が、日本の国立国会図書館に所蔵されている小島孤舟の最古の単行本著作である〔#外部リンク欄の国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」リンク先の「小島孤舟」検索結果の記述を参照。二重リンクを省く。〕。翌1911年(明治44年)7月1日 - 同月20日、小島が脚色した新派劇『恨』が、京都市新京極京都座で上演されている〔『近代歌舞伎年表 京都篇 第5巻』(八木書店、1999年 ISBN 4840692270)、p.490の記述を参照。〕。同月31日、小島の著作を原作に、京都の映画会社横田商会(現在の日活の前身の一社)が『緑』というタイトルで映画化、公開している〔#外部リンク欄の日本映画データベース「小島孤舟」の項の記述を参照。二重リンクを省く。〕。
1917年(大正6年)6月5日、徳田秋声の小説『誘惑』の脚色を完成、片岡我童(のちの十二代片岡仁左衛門)らの出演で、同月9日、歌舞伎座で公演されている〔徳田秋聲『徳田秋声全集』(八木書店、2004年 ISBN 4840697361)p.7の記述を参照。〕。同年9月11日 - 同月20日、小島作の新派劇『浅草物語』が成美団福井茂兵衛らの出演で歌舞伎座で公演されている〔『近代歌舞伎年表 京都篇 第6巻』(八木書店、2000年 ISBN 4840692289)、p.611の記述を参照。〕。1921年(大正10年)には、当時の大阪府方面委員(現在の民生委員)の小河滋次郎が原作を執筆し、同府社会局が松竹蒲田撮影所に製作させた映画『生存の為に』の脚本を執筆、同作は牛原虚彦が監督し、ホール上映された〔。
1922年(大正11年)5月31日 - 6月11日、小島作の連鎖劇『神楽の夜』が、大阪市道頓堀中座で公演されている〔『近代歌舞伎年表 京都篇 第7巻』(八木書店、2001年 ISBN 4840692297)、p.736の記述を参照。〕。1924年(大正13年)3月19日 - 同月27日、前田曙山原作を小島が脚色し、幕内主任をつとめた新派劇『糸の乱れ』が京都座で上演されている。出演は梅島昇花柳章太郎ほか、座主は松竹合名社(現在の松竹)であった〔『近代歌舞伎年表 京都篇 第8巻』(八木書店、2002年3月 ISBN 4840692300)、p.192の記述を参照。〕。
1926年(大正15年)までに20冊ほどの著作が書籍として出版され〔、1932年(昭和7年)までに小島の著作を原作に、10本の映画が製作、公開されている〔。50代と推測される1926年(昭和元年)以降の活動の形跡が存在しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小島孤舟」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.