|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 立国 : [りっこく] 1. (n,vs) founding of a nation ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国府 : [こくふ, こふ] 【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
小松市立国府小学校(こまつしりつ こくふしょうがっこう)は、石川県小松市河田町にある公立小学校。 校名は、当地付近にかつて加賀国国府があったことに由来する。当校の母体となった3校は、いずれも能美郡国府村に属していた〔国府村は1956年9月に消滅するが、大字国府など旧村域西部の10大字は小松市に編入され、東部7大字は山上村・久常村と合併して辰口町となった(現・能美市)。小野・上八里・鵜川の3校はいずれも旧村域西部に立地したため、国府小学校の発足時には既に小松市となっていた。詳細は国府村 (石川県)を参照。〕。 == 沿革 == * 1873年(明治6年)10月 - 小野小学校が開校。 * 1875年(明治8年)10月 - 鵜迦波小学校が開校。 * 1880年(明治13年)8月 - 和気小学校(現・能美市立和気小学校)から篤敬小学校が分離。 * 1959年(昭和34年)4月1日 - 小野小学校・上八里・鵜川の3校を統合し、小松市立国府小学校が創設される。旧3校は教場として暫定的に継続。 * 1959年(昭和34年)11月1日 - 3教場で授業開始。 * 1960年(昭和35年)8月29日 - 小野教場の閉校式を挙行。 * 1960年(昭和35年)8月30日 - 上八里教場の閉校式を挙行。 * 1960年(昭和35年)8月31日 - 鵜川教場の閉校式を挙行。 * 1960年(昭和35年)9月8日 - 開校式を挙行。 * 1961年(昭和36年)4月28日 - 校旗・校章が決定。旧小野小学校のものを継承。校歌も旧小野小学校のものを流用。 * 1988年(昭和63年)10月23日 - 上越市立国府小学校PTAと交流開始。 * 2001年(平成13年)9月2日 - オーストラリア・クイーンズランド州から教育実習生2名受け入れ(10月22日まで)。 * 2002年(平成14年)4月 - 学校週5日制を導入。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小松市立国府小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|