|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
小松藩(こまつはん)は、伊予国東部に所在した藩。藩庁は周布郡新屋敷村(現・愛媛県西条市小松町)の小松陣屋に置かれた。 石高1万石の小藩で、江戸時代初期の1636年から廃藩置県まで、外様大名の一柳氏が9代約230年にわたって治めた。 == 藩史 == === 一柳氏の入部 === 寛永13年(1636年)、伊予松山藩24万石の藩主蒲生忠知は継嗣なく没したために改易され、その所領は分割された。このうち旧松山藩領東部に当たる西条6万8600石は、伊勢国神戸藩主一柳直盛に与えられたが、直盛は采地に赴く途中の大坂で没した。 直盛の遺領は男子3人によって分割された。伊予西条藩主を継いだのは長男直重で、西条周辺の3万石を領した。次男直家は川之江一帯の1万8600石に播磨国小野の飛び地領1万石を加え、都合2万8600石を領した(伊予川之江藩、のち陣屋を播磨に移し小野藩)。そして三男の直頼には1万石を分与された〔増川・北村(2001年)、pp.15-16〕。直頼は西条の西に位置する周布郡新屋敷村に陣屋(小松陣屋)を構えた。ここに小松藩が立藩する。小松の地名は付近に背の低い松が群生していたことに由来するという〔増川・北村(2001年)、p.16〕。 こうして伊予国東部には、西から小松藩・西条藩・川之江藩(小野藩)と一柳家の兄弟の所領が連なることとなったが、寛永19年(1642年)に小野藩の直家が没すると伊予国内の所領1万8600石が幕府に没収されて天領となった(直家の系統は播磨国小野藩1万石の藩主として廃藩置県まで続く)。寛文5年(1665年)には西条藩の一柳直興(直重の子)が改易され、伊予国には小松藩のみが残ることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小松藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|