翻訳と辞書
Words near each other
・ 小林千草
・ 小林千香子
・ 小林千鶴
・ 小林千鶴 (1987年生のアナウンサー)
・ 小林卓也
・ 小林博
・ 小林博美
・ 小林又兵衛
・ 小林友一
・ 小林友治
小林古径
・ 小林古径記念美術館
・ 小林古径邸
・ 小林可夢偉
・ 小林可奈子
・ 小林史
・ 小林史佳
・ 小林史八
・ 小林史和
・ 小林史子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小林古径 : ミニ英和和英辞書
小林古径[こばやし こけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [けい, わたり]
 (n) diameter

小林古径 : ウィキペディア日本語版
小林古径[こばやし こけい]

小林 古径(旧字:古、こばやし こけい、1883年明治16年)2月11日 - 1957年昭和32年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。 本名は茂(しげる)。
1883年(明治16年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。早期に家族を亡くし、16歳の1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ。39歳の1922年(大正11年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任。同年7月1日帝室技芸員となる〔『官報』第5239号、昭和19年7月3日。〕。1950年(昭和25年)、文化勲章受章。1957年(昭和32年)4月3日、死去、従三位勲二等旭日章を受賞。
古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている。古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。
また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。
==代表作==


*「闘草」(1907) 山種美術館
*「加賀鳶」(1909) 東京国立近代美術館
*「極楽井」(1912) 東京国立近代美術館蔵
*「極楽之井」(1912) 宮城県美術館
*「異端」(1914) 東京国立博物館
*「阿弥陀堂」(1915) 東京国立博物館蔵
*「河風」(1915) 山種美術館蔵
*「竹取物語」(1917) 京都国立近代美術館
*「いでゆ」(1918) 東京国立博物館蔵
*「伊都岐島」(1920) 山種美術館蔵
*「上宮太子」(1920) ニューオータニ美術館
*「罌粟」(1921) 東京国立博物館蔵
*「機織」(1926) 東京国立近代美術館蔵
*「琴」(1927) 京都国立近代美術館蔵
*「木菟図」(1929) 大倉集古館
*「清姫(その6)日高川」(1930) 山種美術館蔵
*「飛鴨」(1930) 新潟県立近代美術館
*「髪」(1931) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)、重要文化財
*「蓮」(1932) 山種美術館蔵
*「秋采」(1934) 山種美術館蔵
*「孔雀」(1934) 永青文庫蔵
*「双鳩」(1937) 東京国立近代美術館蔵
*「唐蜀黍」(1939) 東京国立近代美術館蔵
*「牡丹」(1939) メナード美術館
*「不動」(1940) 東京藝術大学大学美術館
*「馬郎婦」(1943) 東京国立近代美術館蔵
*「紅梅」(1943) 東京国立近代美術館蔵
*「牛」(1943) 山種美術館蔵
*「富士」(1944) 東京国立近代美術館蔵
*「楊貴妃」(1951) 足立美術館
*「菖蒲」(1952) 山種美術館蔵

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小林古径」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.