|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
小林城(こばやしじょう)は現在の宮崎県小林市真方にあった日本の城(平山城)。別名を三ツ山城、あるいは三ノ山城。現在は城山公園。 ==概要== 永禄9年(1566年)に日向の伊東義祐が、薩摩の島津氏への抑えの城として、またその島津の飯野城攻撃の前線基地として、須木城主・米良重方に命じて作らせ、城主にも任命した。 西方、北方、東方を岩瀬川(現・石氷川)が囲むように流れ天然の堀となり、南方はシラス土壌による断崖絶壁で容易に登れないという、天然の要害を利用した難攻不落の城。 当初は三ツ山城(みつやまじょう)、もしくは三ノ山城(みのやまじょう)と呼ばれていたが、島津氏の城に帰すると 島津義弘により、人心一新のためと、北原氏が所有していたもう一つの三ツ山城(小林市・細野)との混同を避ける意味で、小林村にあったことから小林城と名を改められた。 現在は私有地であり、指標、本丸跡などの標柱等はあるが、ほとんど雑木林になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小林城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|