|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
小林 行雄(こばやし ゆきお、1911年8月18日 - 1989年2月2日)は、日本の考古学者。京都大学名誉教授。文学博士、日本学士院恩賜賞受賞者。 == 来歴 == 兵庫県神戸市に生まれる。1932年、神戸高等工業学校(現神戸大学工学部)を卒業し、副手に就任。後に依願退職し、近畿地方を中心に発掘調査に携わる。1935年、京都帝国大学文学部助手。1945年に海軍に招集され、戦後は1953年に京都大学文学部講師、1954年には日本学士院恩賜賞を受賞。1974年、京都大学文学部教授に昇進し、1975年に退官、名誉教授。 1937年(昭和12年)九州から近畿地方にまで分布する土器に共通した特徴があることに気づき、その土器に「遠賀川式」と名付けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小林行雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|