翻訳と辞書
Words near each other
・ 小栗山村
・ 小栗山村 (新潟県刈羽郡)
・ 小栗山村 (新潟県南魚沼郡)
・ 小栗山線
・ 小栗山館
・ 小栗山駅
・ 小栗峠
・ 小栗左多里
・ 小栗巧
・ 小栗康平
小栗忠政
・ 小栗忠順
・ 小栗忠高
・ 小栗旬
・ 小栗旬のオールナイトニッポン
・ 小栗曽吉
・ 小栗杏菜
・ 小栗村
・ 小栗村 (茨城県)
・ 小栗栖中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小栗忠政 : ミニ英和和英辞書
小栗忠政[おぐり ただまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

小栗忠政 : ウィキペディア日本語版
小栗忠政[おぐり ただまさ]
小栗 忠政(おぐり ただまさ、天文24年(1555年) - 元和2年9月12日1616年10月22日))は安土桃山時代から江戸時代初期の戦国武将旗本。通称は庄三郎、又市、又一。小栗吉忠の子。妻は天野康景の娘、後妻は松平信一の娘。子に小栗政信小栗信由小栗信友ら。弟に小栗吉次、妹に倉橋宗次郎の妻。小栗忠順は直系の子孫。
==略歴==
奉行として内政面での活躍が目立つ父吉忠と異なり、槍働きで活躍した。13歳の時に徳川家康の小姓として出仕。元亀元年(1570年)、姉川の戦いの際に家康の傍で警護にあたり、急襲してきた敵兵を相手に奮戦。家康はこの働きを賞賛して名槍を褒美として与えた記録が残る。
その後も忠政は、合戦ごとに一番槍を成したため、それまでの通称であった「又市」に「又もや一番槍」の意をこめて「又一」の名を賜ったと伝わる。あまりの奮戦ぶりに、白地に黒の五輪塔の指物が血に染まって赤地のごとく見えたと寛政重修諸家譜に記されているほどである。しかし猪突猛進なため、たびたび独断専行、軍律違反などを犯し、家康の勘気を被って大須賀康高の下に預けられるなどしたこともあった。
「小栗党」と呼ばれた一族郎党を率いて、駿河侵攻や、小牧・長久手の戦い関ヶ原の戦いなどで多くの戦功をあげ、上野国武蔵国下総国あわせて2550石を有する旗本となり、武蔵国足立郡大成(現在の埼玉県さいたま市大宮区大成町)に入った。
大坂の役にも出陣したが、夏の陣において、鉄砲傷を受ける。その傷がもとで翌年江戸にて死去した。享年62。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小栗忠政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.