|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
小浜宿(こはまじゅく)は、有馬街道の宿場の一つ。江戸時代の摂津国川辺郡小浜町、現在の兵庫県宝塚市小浜にあった。 京伏見街道、西宮街道も通り、交通の要衝であった。 == 沿革 == 小浜は伊丹台地の西端に位置し、平安時代に周辺が陸化するまで瀬戸内海が深く入り込む浜であった。9世紀に国府が置かれ、総社・売布神社が創設される。 15世紀末、覚如の末裔である一向宗(浄土真宗)の善秀が小浜庄を開き〔『摂陽群談』1701年、岡田徯志編纂〕毫摂寺を建立。 その際、周囲三方を大堀川が迂回する地形を利用して小浜を城塞化、寺内町として一向宗勢力の拠点となり、戦国大名や織田信長の一向一揆弾圧に備えた。 信長が、荒木村重を伊丹城に攻めた(有岡城の戦い)際には、信長方に付いて難を逃れている〔『摂陽史』〕。 その後、有馬などの街道が通る交通の要衝としての地位を確立する。 豊臣秀吉や秀次も有馬湯治の際に立ち寄ったが、秀次が毫摂寺の娘を側室にしたことから、秀次失脚の折、焼き打ちにあってしまう。 復興した小浜は、その後江戸幕府からも重視され、小浜宿が成立して発展。脇本陣や旅篭、木賃宿、商家、馬借が林立した。 また、名水「玉の井」を使用した酒造「小浜流」が発達〔井原西鶴著『日本永代蔵』に酒造流儀「小浜流」が紹介されている。〕。灘五郷に先立つ大酒造業地となるが、18世紀から次第に灘五郷へ譲渡されてほぼ消滅する。 1723年には大工の集団「小浜組」が結成、大工の町としても知られるようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小浜宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|