翻訳と辞書
Words near each other
・ 小牧ダム
・ 小牧トンボ王国
・ 小牧バスターミナル
・ 小牧パワーズ
・ 小牧ユカ
・ 小牧リサ
・ 小牧・長久手の戦い
・ 小牧七夕まつり
・ 小牧中学校
・ 小牧中部公民館
小牧代官所
・ 小牧停車場
・ 小牧健夫
・ 小牧健康ランド
・ 小牧優一
・ 小牧勤労センター
・ 小牧北出入口
・ 小牧十観音
・ 小牧南出入り口
・ 小牧南出入口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小牧代官所 : ミニ英和和英辞書
小牧代官所[ところ, どころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
代官 : [だいかん]
 【名詞】 1. Edo-period prefectural governor (magistrate, bailiff) 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
: [ところ, どころ]
 (suf) place

小牧代官所 ( リダイレクト:小牧御殿 ) : ウィキペディア日本語版
小牧御殿[こまきごてん]

小牧御殿(こまきごてん)は、尾張徳川家御殿別荘)の1つ。上街道小牧宿(現在の愛知県小牧市)にあった。寛永2年(1625年)に初代尾張藩徳川義直鷹狩りをしにこの地に訪れた際、この地で庄屋を務める江崎善左衛門の蟹清水屋敷〔小牧御殿があったとされる場所の西側にあった。〕からの眺めや庭園をいたく気に入り、同年この地に御殿を建てた。以後明治維新まで、尾張徳川家の御殿として利用された(普段は江崎氏が管理していた)。
敷地の大きさは46間×51間で、約2350坪あった。また10畳以上の部屋が10室あった。天明2年(1782年)には、敷地の一部に小牧代官所陣屋が設けられている。
なお現在、御殿があった場所には住宅地や道路が整備されており、遺構などはほとんど残っていない。
==小牧代官所==
小牧代官所(こまきだいかんしょ)は、江戸時代尾張国丹羽郡127村、同国春日井郡125村、美濃国可児郡5村を管轄していた代官所。天明2年(1782年)、尾張藩が年貢や賦役の徴収を強化することや同地の治安維持、藩からの御触れ(命令)の伝達などを目的として、上街道小牧宿にあった小牧御殿の一部に設けられた。約14名の役人が常駐していた。現在も残る福禄寿の石像は、義直が作らせたものだと言われている。また安置するは、代官所(または御殿)の建物の一部が用いられたと伝えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小牧御殿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.