翻訳と辞書
Words near each other
・ 小牧者訓練会
・ 小牧自動車検査登録事務所
・ 小牧自然
・ 小牧街道
・ 小牧警察署
・ 小牧近江
・ 小牧郁乃
・ 小牧郵便局
・ 小牧野遺跡
・ 小牧長久手
小牧長久手の戦い
・ 小牧隆之
・ 小牧雄一
・ 小牧雅伸
・ 小牧飛行場
・ 小牧駅
・ 小牧駅 (桃花台新交通)
・ 小牧駅バスターミナル
・ 小牧高校
・ 小牧高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小牧長久手の戦い : ミニ英和和英辞書
小牧長久手の戦い[たたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長久 : [ちょうきゅう]
 【名詞】 1. permanence 2. perpetuity 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

小牧長久手の戦い ( リダイレクト:小牧・長久手の戦い ) : ウィキペディア日本語版
小牧・長久手の戦い[こまき ながくてのたたかい]

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄徳川家康陣営の間で行われた戦い。尾張北部の小牧城犬山城楽田城を中心に、尾張南部、美濃西部、美濃東部、伊勢北部、紀伊、和泉、摂津の各地で合戦が行なわれた。また、この合戦に連動した戦いが北陸、四国、関東でも起きており、全国規模の戦役であった。名称に関しては、江戸時代の合戦記では「小牧」や「長久手」を冠したものが多く、明治時代の参謀本部は「小牧役」と称している。ほかに「小牧・長久手の役」、最近では「天正十二年の東海戦役」という名も提唱されている。
== 背景 ==

天正10年(1582年)3月、織田信長徳川家康は甲斐国の武田勝頼を滅ぼし上方に凱旋するが、同年6月には信長が家臣明智光秀によって討たれる(本能寺の変)。本能寺の変後には織田家臣の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が光秀を討ち清洲会議において台頭し、有力家臣の柴田勝家とは敵対的関係となった。また三河の徳川家康は本能寺後、織田政権の承認のもと、織田遺領の甲斐・信濃を確保し、五カ国を領有した(天正壬午の乱)。
天正11年(1583年)4月、秀吉は近江賤ヶ岳の戦いにおいて織田信長の次男の信雄を擁立して、信長の三男・信孝を擁する柴田勝家に勝利した。賤ヶ岳の戦いの後、柴田勝家の領する越前は丹羽長秀に与えられ、摂津・大坂の池田恒興は美濃を与えられ、大坂の地は秀吉が接収し、同年暮れ新築した大坂城に信雄を含む諸将を招いている。
天正11年に信雄は秀吉によって安土城を退去させられ、これ以後信雄と秀吉の関係は険悪化する。秀吉は信雄家臣の津川義冬岡田重孝浅井長時(田宮丸)の三家老を懐柔し傘下に組み込もうとするが、徳川家康と同盟を結んだ信雄は天正12年(1584年3月6日)に親秀吉派の三家老を処刑した。これに激怒する秀吉は、信雄に対し出兵を決断した。
小牧の役に当たっては、紀州雑賀衆根来衆四国長宗我部元親北陸佐々成政関東北条氏政らが、信雄・家康らと結んで秀吉包囲網を形成し、秀吉陣営を圧迫した。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小牧・長久手の戦い」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle of Komaki and Nagakute 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.