翻訳と辞書
Words near each other
・ 小田幸平
・ 小田康
・ 小田忠雄
・ 小田急
・ 小田急10000形電車
・ 小田急1000形
・ 小田急1000形電車
・ 小田急1000系
・ 小田急1100形電車
・ 小田急1200形電車
小田急1300形電車
・ 小田急1400形電車
・ 小田急1500形電車
・ 小田急1600形電車
・ 小田急1700形電車
・ 小田急1800形電車
・ 小田急1900形電車
・ 小田急1910形電車
・ 小田急20000形電車
・ 小田急2000形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小田急1300形電車 : ミニ英和和英辞書
小田急1300形電車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

小田急1300形電車 ( リダイレクト:小田原急行鉄道151形電車 ) : ウィキペディア日本語版
小田原急行鉄道151形電車[おだわらきゅうこうてつどう151がたでんしゃ]

小田原急行鉄道151形電車(おだわらきゅうこうてつどう151がたでんしゃ)は、1927年に小田原急行鉄道が導入した座席荷物合造電車である。
本項目では151形を改番したデハニ1250形デハ1250形デハ1300形デニ1300形、およびクハ1350形についても解説する。
== 概要 ==
小田原急行鉄道は1927年(昭和2年)10月15日に小田原線の全線複線化を完成させ、それと同時期に導入されたのが本形式である。
同時に121形および131形(ともに101形参照)も導入されたが、座席配置、トイレ・手荷物室の有無、および扉数が下記の通り異なっている。
* 121形 - トイレ・手荷物室なしの2扉セミクロスシート
* 131形 - トイレ・手荷物室つきの2扉ロングシート
* 151形 - トイレと121形より広い手荷物室つきの3扉(1扉は手荷物室専用)ロングシート車
3形式とも先行するデハ101形に準じた車両で、新宿駅から稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)以西へ直通する長距離列車用として設計された16m級半鋼製車である。ただし、メーカーが日本車輌製造から藤永田造船所に変わり、前面が独特の平妻型形状となった。
1942年に小田急電鉄(1941年小田原急行鉄道から新発足)が東京急行電鉄大東急)に合併されるとデハニ1250形へ改番され、1946年には荷物室を廃しデハ1250形となった。
その後、1948年に東京急行電鉄から新生・小田急電鉄が分離独立するとデハ1250形も小田急電鉄へ引き継がれ、1950年に行なわれた分離独立後の改番でデハ1300形となった。
1956年には、老朽化の著しかった2両が電装解除されクハ1350形となった。また、同年1400形(旧201形)から1両が更新の上、デハ1300形に加わった。
デハ1300形は、小田急の電車としては最後まで両運転台車両として存置され、他のHB形制御方式の車両(HB車)が全廃された後も廃車にはならず、荷物車代用として活用された。1969年には正式に荷物車デニ1300形に車種変更され、1984年の荷物輸送全廃まで使用された。
また、クハ1350形は1959年に更新され、1400形と同形態の車体となったが、1968年に2両とも廃車された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田原急行鉄道151形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.