|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
小田急2600形電車(おだきゅう2600がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)で1964年から2004年まで運用されていた通勤車両である。 近郊区間における輸送力増強を目的に掲げ、小田急の自社発注による通勤車両としては初めてとなる全長20m級の大型車両として登場した車両である〔。車体幅を2,900mmまで拡げて収容力の増大を図っており〔、車体構造はその後の小田急における大型通勤車両の基礎となった〔。2400形(HE車)の経済性に対する考えを受け継いだ車両として "New High Economical car" (略して「NHE」)という愛称が設定された〔。 登場当時は、駅ホーム有効長の関係上5両固定編成で新製された〔が、後に全編成に中間車1両が増結されて6両固定編成となり〔、1968年までに合計132両が製造された〔。主に各駅停車や準急に単独編成で使用された〔が、1983年3月より他形式と相互連結されるようになり〔、末期には急行で箱根登山線箱根湯本駅に乗り入れる運用も多くなった〔。1993年から1995年にかけて一部が8両固定編成化された〔。2000年度以降は2000形や3000形の導入により淘汰が開始され〔、2004年までに全車両が廃車された〔。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用している〔『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15〕ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「2669×6」のように表記する。また、特定の車両については車両番号から「サハ2750番台」などのように表記し、2200形・2220形・2300形・2320形をまとめて「ABFM車」、2400形は「HE車」、本形式2600形は「NHE車」と表記する。 == 登場の経緯 == 小田急小田原線の輸送人員は、1960年代に入ると毎年10%ずつ増加するようになった〔。特に朝の通勤混雑において、1961年にはピーク時1時間に30本の列車が運行されるという過密ダイヤとなり、これ以上の増発の余地はなくなった〔。そこで、1962年のダイヤ改正では、既に朝ラッシュ時の各駅停車に重点的に運用されていたHE車にABFM車を連結した中型車6両編成による運行が開始された〔。 しかし、既に増発の余地がない中で、郊外からの優等列車の運行本数を確保しようとするには、既存の各駅停車の本数を減少させることで対処するしか方法がなかった〔。とはいえ、単純に各駅停車の運行本数を減少させることは、各駅停車の輸送力自体を減少させることになる〔ため、本数の減少分については列車1本あたりの輸送力を増大させることによって補う方法を採る以外に選択肢はない〔と判断された。 そこで、近郊区間の各駅停車については大型車6両編成、郊外へ直通する急行については大型車8両編成に増強することになった〔。これにあわせて、既に中型車6両編成の編成長である105mに延伸されていた各駅停車の停車駅ホームを、大型車6両編成の編成長となる120mに延伸する計画が立案された〔。そして、新しく登場させる車両は、HE車の計画時に見送りになった〔、全長20mの車両への切り替えを行なうこととなった。こうして、小田急における大型高性能車の嚆矢として〔登場した車両がNHE車である。 当初は新宿側から制御車(クハ2650番台)-付随車(サハ2750番台)-電動車(デハ2600番台)-電動車(デハ2700番台)-電動車(デハ2800番台)-制御車(クハ2850番台)となる6両固定編成で製造する予定であった〔が、近郊区間のホーム延伸工事が完了するまではサハ2750番台を除いた5両編成で運行されることになった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田急2600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|