翻訳と辞書
Words near each other
・ 小田急商事
・ 小田急多摩センター駅
・ 小田急多摩線
・ 小田急小田原線
・ 小田急山のホテル
・ 小田急帝都線
・ 小田急建設
・ 小田急御殿場ファミリーランド
・ 小田急情報サービス
・ 小田急新3000形
小田急新3000形電車
・ 小田急新4000形
・ 小田急新4000形電車
・ 小田急旧3000形
・ 小田急旧3000形電車
・ 小田急旧4000形
・ 小田急旧4000形電車
・ 小田急時刻表
・ 小田急本社前駅
・ 小田急本線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小田急新3000形電車 : ミニ英和和英辞書
小田急新3000形電車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

小田急新3000形電車 ( リダイレクト:小田急3000形電車 (2代) ) : ウィキペディア日本語版
小田急3000形電車 (2代)[おだきゅう3000がたでんしゃ]

小田急3000形電車(おだきゅう3000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が2001年度以降に運用している通勤車両である。
車体構造等について大幅な見直しを図り〔、一層のコスト削減〔と環境負荷の低減を図る〔車両として登場した車両で、増備の過程で「通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン」が制定され〔、これを受けて車体の基本構造に変更が加えられている〔ため、製造年次によって細部仕様が異なることが特徴である〔。2001年から2006年までの間に合計312両が製造され〔、高度成長期からオイルショック期にかけて製造された2600形(NHE車)初代4000形5000形9000形を置き換え、小田急の通勤車両では最多両数となった〔。2010年度以降、一部編成の増強のため中間車のみが増備されている〔。
本項では以下必要に応じて、以下の表記を使用する。
* 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿側先頭車の車号)×両数」という表記を使用している〔『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15〕ため、本項もそれにならい、特定の編成を表記する際には「3263×6」「3654×8」「3091×10」と表記。
* 特定の車両を表記する場合は、車両番号から「デハ3200番台」などのように表記。
* 「山側」とした場合、小田原方面に向かって右側。
* 「海側」とした場合、小田原方面に向かって左側。
* 「1次車」とした場合、2001年から2002年までに製造された車両。
* 「2次車」とした場合、2003年1月から同年6月までに製造された車両。
* 「3次車」とした場合、2003年11月から2004年4月までに製造された車両。
* 「4次車」とした場合、2004年7月から同年11月までに製造された車両。
* 「5次車」とした場合、2005年3月から同年7月までに製造された車両。
* 「6次車」とした場合、2005年9月から2006年2月までに製造された車両。
* 「7次車」とした場合、2006年3月から同年6月までに製造された車両。
* 「8次車」とした場合、2006年12月から2007年2月までに製造された車両。
* 「9次車」とした場合、2010年度以降に製造された中間車〔交通新聞社「小田急電鉄の世界」においてこのグループは「9次車」であることが記載されている。〕。
== 登場の経緯 ==
21世紀に入ると、社会的には「環境負荷の低減」や「バリアフリー化」に高い関心が示されるようになった〔。また、社会環境の変化や不況などにより輸送人員は減少傾向となり、より一層のコスト削減も求められることになった〔ため、日本の鉄道業界では車両の仕様や機器の標準化によってコスト低減を図る「標準車両」への取り組みが始まっていた〔。一方、小田急において当時通勤車両の主力として運用されていた2600形・5000形・9000形は製造から30年前後となり〔、旅客サービスレベルからは十分とは言えず〔、置き換えを検討する時期となっていた〔。
こうした環境下において、「環境負荷の低減」と「バリアフリー推進」をコンセプトとして〔、低コストを強く意識し〔、在来車両とも連結が可能で〔箱根登山線にも乗り入れ可能〔な地上線専用車両〔として登場したのが3000形である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田急3000形電車 (2代)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Odakyu 3000 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.