翻訳と辞書
Words near each other
・ 小田急箱根ビル
・ 小田急箱根ホールディングス
・ 小田急箱根高速バス
・ 小田急線
・ 小田急線多摩川橋梁
・ 小田急花鳥山脈
・ 小田急設備
・ 小田急設計コンサルタント
・ 小田急車両工業
・ 小田急電鉄
小田急電鉄のダイヤ改正
・ 小田急電鉄の検修施設
・ 小田急電鉄の荷物電車
・ 小田急電鉄の車両検修施設
・ 小田急電鉄の鉄道車両
・ 小田急電鉄の電気機関車
・ 小田急電鉄の電気機関車車両
・ 小田急電鉄多摩川橋梁
・ 小田急電鉄直営事業
・ 小田急電鉄相模川橋梁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小田急電鉄のダイヤ改正 : ミニ英和和英辞書
小田急電鉄のダイヤ改正[おだきゅうでんてつのだいやかいせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
ダイヤ : [だいや]
 【名詞】 1. (1) dyer 2. (2) diagram (abbr) 3. (3) (railway) schedule 4. (4) diamond (abbr) 5. , (n) (1) dyer/(2) diagram (abbr)/(3) (railway) schedule/(4) diamond (abbr)
: [かい]
 (n-suf) revision
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

小田急電鉄のダイヤ改正 : ウィキペディア日本語版
小田急電鉄のダイヤ改正[おだきゅうでんてつのだいやかいせい]

小田急電鉄のダイヤ改正(おだきゅうでんてつのダイヤかいせい)では、小田急電鉄において実施ダイヤ改正と、輸送体系の変遷について述べる。
本項では、系列会社である箱根登山鉄道の鉄道線におけるダイヤ改正についても一部記述する。小田急ロマンスカーの運行の歴史についての詳細は当該項目を参照のこと。また、駅名が改称された駅については、基本的には当時の駅名で記述する。
== ダイヤ改正の変遷 ==

=== 開業から終戦まで ===

1927年4月1日、新宿駅と小田原駅の間が一部単線で小田原線として開業し、37駅が開設された。列車種別は各駅停車直通の2種類が設定された〔。各駅停車は近郊区間にあたる新宿駅から稲田登戸駅までの間のみの運行であったのに対し、直通は新宿駅と稲田登戸駅の間では経堂駅にのみ停車をし、稲田登戸駅以西は各駅に停車した〔。開業当時は直通が45分間隔、各駅停車は経堂駅までが5分間隔で、稲田登戸駅までは10分間隔となっていた〔が、実際にはそれだけの需要はなく〔、同年6月には直通が60分間隔、稲田登戸駅までは8分から15分間隔に減便されている〔。
1927年10月15日、新宿駅と小田原駅の間の全線複線化が完成したことから、新たに急行が設定された〔。当初は急行・直通とも60分間隔で、両者あわせて30分間隔であった〔が、これもそこまでの需要がなく、翌年3月には急行は1日3往復に減便されている〔。
1929年4月1日、大野信号所(現在の相模大野駅)と片瀬江ノ島駅の間に江ノ島線が開業した〔。江ノ島線は直通が60分間隔での運行で〔、このほかに不定期急行が1日3往復設定された〔。
1935年6月1日、「週末温泉列車」と称する新宿駅と小田原駅を無停車で運行する列車の運行が開始され〔、箱根方面への観光客輸送にも力を入れるようになるが、戦争の影響により1942年1月、運行を取りやめている〔。
戦争の影響により、1944年11月の改正では急行も廃止され、各駅停車と直通のみの運行となり〔、1945年6月には、直通も廃止され、全線各駅停車のみの運行となり、終戦を迎えた〔。
なお、戦時中の1941年11月25日~1943年4月1日には神中鉄道(現在の相模鉄道)の海老名駅から本厚木駅までの直通運転が行われた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田急電鉄のダイヤ改正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.