|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
小田氏の乱は、至徳4年/元中4年(1387年)に発生した鎌倉府と常陸国の小田氏との間の戦い。 == 概要 == === 前史 === 小田氏は八田知家を祖として、鎌倉時代には常陸国の守護を務めて筑波郡・南郡などを支配するほどの家柄であったが、北条氏得宗家によって守護職や本拠であった信太荘を奪われて、小田城周辺を支配する小領主に没落していた。 そのため、小田治久は後醍醐天皇の討幕に呼応して北条氏打倒に参加した。しかし、旧領の多くは足利氏の所領となってしまった。そのため、足利尊氏が天皇の建武政権と対立すると、常陸国内では数少ない南朝方となり、東国進出を図る北畠親房を迎え入れた(親房が小田氏の下にあるときに『神皇正統記』を著している)。 だが、北朝方に攻められて暦応4年/興国2年(1341年)に治久が北朝側に降伏すると、一転して治久・孝朝親子は足利氏及び北朝に密着する戦略を取った。治久親子は同族の復庵宗己(治久の猶子)や中条長秀を介して足利尊氏に接近し、特に孝朝は和歌・剣術に優れて、尊氏の信任を得ることに成功した。文和元年/正平7年(1352年)、治久の死によって孝朝が家督を継承した。孝朝は足利氏の要請に応じて軍事活動に積極的に参加し、その功労によって信太荘の一部など旧領の一部を回復していった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田氏の乱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|