翻訳と辞書
Words near each other
・ 小田治久
・ 小田治孝
・ 小田治朝
・ 小田浩次
・ 小田海仙
・ 小田海僊
・ 小田深山
・ 小田淳一
・ 小田清
・ 小田渕駅
小田滋
・ 小田為綱
・ 小田瑞穂
・ 小田由香
・ 小田町
・ 小田町 (愛媛県)
・ 小田町 (豊田市)
・ 小田町村
・ 小田百谷
・ 小田省吾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小田滋 : ミニ英和和英辞書
小田滋[おだ しげる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 

小田滋 : ウィキペディア日本語版
小田滋[おだ しげる]
小田 滋(おだ しげる、1924年(大正13年)10月22日 - )は、日本の法学者東北大学名誉教授文化功労者日本学士院会員弁護士。専門は国際法海法1976年2月6日から2003年2月5日 まで3期27年間にわたり国際司法裁判所判事を務めた。Doctor of the Science of Law(J.S.D.)(イェール・ロースクール(Yale Law School)、1953年)。法学博士(東北大学、1962年)(学位論文「海洋資源の国際的規制」)。
北海道札幌市生まれ〔。10歳から台湾台北市で育つ〔。父は医学者台北帝国大学教授を務めた小田俊郎、母方の祖父は台湾の医学教育に尽くした堀内次雄〔小田滋『堀内・小田家三代百年の台湾 - 台湾の医事・衛生を軸として - 』2002年、日本図書刊行会〕。電波天文学者の小田稔は兄〔小田滋『主権独立国家の「台湾」―「台湾」の国際法上の地位―(私の体験的・自伝的台湾論) 』日本學士院紀要 62(1) 43-68〕。
== 人物 ==
海洋法を特に専門とした。今となっては常識となった「shared resources」理論は当時は革新的なものであった。
初めて国際司法裁判所(ICJ)に登場したのは、1968年の「北海大陸棚事件」における西ドイツの弁護人としてである。第三次国連海洋法会議には日本代表団のメンバーとして活動する。
ICJ判事には、東北大学教授時代に登用された。学者出身の裁判官である。27年という任用期間は、常設国際司法裁判所以来からも史上最長記録である。ICJの裁判所所長への機会もあったが、本人は一裁判官としてずっと任務を続けるという意思で、これを断ったという。判決に付随する個別意見、反対意見を多数書いた。本人は、これは他の裁判官を説得出来なかった自分の未熟さゆえんであると回顧している〔毎日新聞談・2003年1月20日付朝刊〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田滋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.