翻訳と辞書
Words near each other
・ 小町ゆき
・ 小町テレビ
・ 小町大路
・ 小町定
・ 小町屋駅
・ 小町彩夏
・ 小町恭士
・ 小町昭
・ 小町桃子
・ 小町算
小町紅
・ 小町谷照彦
・ 小町通り
・ 小町酒造
・ 小町駅
・ 小畑
・ 小畑しゅんじ
・ 小畑ミキ
・ 小畑亜章子
・ 小畑信良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小町紅 : ミニ英和和英辞書
小町紅[こまちくれない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小町 : [こまち]
 【名詞】 1. a belle 2. town beauty
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [べに, くれない]
 【名詞】 1. deep red 2. crimson 

小町紅 : ウィキペディア日本語版
小町紅[こまちくれない]

小町紅とは、江戸時代口紅の商標である。絶世の美女・小野小町にあやかった商品名で、当初は、京都で作られた特に良質な口紅のことを指して小町紅と称した。ただし、当時の商標は現在の商標登録とは扱いが異なり、どちらかといえば商品のカテゴリーを表す意味合いを持った名称である。

現在では、伊勢半本店が江戸時代から続く伝統製法で製造販売している。

==概要==
江戸時代口紅は、紅花の花弁に含まれるわずかな赤色色素を抽出し精製したもので、現在の油性基材の口紅とは異なる。口紅の製造は、紅屋または紅染屋が紅染めの兼業として行う形態が主であり、小間物屋や薬種問屋といった化粧品を扱う店では、紅屋から仕入れた口紅の卸売りを行うことが多かった。抽出・精製した口紅は、陶磁製の猪口や皿、あるいは貝殻などの内側に塗った状態で販売された。先般、新宿区の内藤町遺跡から「小町紅」と書かれた肥前系磁器の紅猪口(推定年代1780~江戸時代)が発掘されている〔新宿区立 新宿歴史博物館http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=230〕。なお、紅の容器と思しきものが文献上に確認できるのは平安時代からで、『江家次第』に「口脂筥」、『香取宮遷宮用途記』には「紅粉佐良」、『類聚雑要抄』には「紅粉盤」とある。

天保2年(1832)に出版された、当時のショッピングガイド誌『商人買物独案内』(京都編)には、「御用小町紅」として京都四条通麩屋町東の「紅平」(紅屋平右衛門)の名が収載されている。同書には、紅平以外にも「小町紅」を取り扱う店として、祇園町の高島屋喜兵衛、伊勢屋五三郎、美濃屋吉郎兵衛の店などを載せている。

前掲書に先立ち、江戸で出版された『江戸買物独案内』(文政7年・1824年刊行)によれば、江戸でも近江・伊勢系商人の店で「小町紅粉」を扱っていたことが確認できる。口紅の製造の主体は長く京都にあり、江戸ではもっぱら下り物を扱っていた。江戸で口紅の製造・販売が行われるようになるのは、江戸時代後期以降と考えられている。

小町紅は、当時の口紅のいわばトップブランドで、良質ゆえに非常に高価であった。一般庶民が容易く購入できる口紅ではなく、主な購入者は御殿女中や豪商の婦女子、花柳界の遊女といった粋筋の人々だった。良質な紅は、容器の内側に塗り自然乾燥させると、赤色ではなく笹色(玉虫色)の輝きを放った。『江戸買物独案内』の中に「笹色飛光紅」を扱う「玉屋」(玉屋善太郎の店)という紅問屋の広告が収められている。玉屋はもともと京都の紅問屋で、小町紅の販売を行っており、江戸の日本橋本町二丁目に出店していた。『熈代勝覧』本町二丁目の風景の中に玉屋が描かれており、同資料には当時の紅屋の看板であった赤い幟が、玉屋の脇に確認できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小町紅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.