|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 畑 : [はたけ] 【名詞】 1. field ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good
小畑 英良(おばた ひでよし、1890年(明治23年)4月2日 - 1944年(昭和19年)8月11日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将従三位勲一等。弟に小畑信良。 == 経歴 == 漢学者、小畑万治郎の五男として大阪府で生まれる。大阪陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て、1911年(明治44年)5月に陸軍士官学校(23期)を卒業。同年12月に騎兵少尉に任官、騎兵第11連隊付となる。1919年(大正8年)11月、 陸軍大学校(31期)を優等で卒業。その後、陸軍大学校教官、イギリス駐在、インド駐剳武官、参謀本部演習課長、騎兵第14連隊長などを歴任し騎兵畑を歩んだ。 1937年(昭和12年)から航空畑に転じ、明野陸軍飛行学校長、航空兵団司令部付などを歴任。1940年(昭和15年)、陸軍中将・第5飛行集団長となり、さらに第5飛行師団長、第3航空軍司令官などを経て、1944年(昭和19年)2月に第31軍司令官となり、サイパン島防衛に当たる。6月15日の米軍サイパン上陸時には、幕僚とともにパラオ方面に出張しており、サイパン島周辺が米軍の制空権下に入ったため、司令部に帰還できぬ状況となった。結局、現地を井桁敬治参謀長に任せ、小畑はグアム島から可能な限り指揮を執ることとした。サイパン陥落後、第31軍司令部はグアムで再編成されその防衛に当たる。7月21日に米軍の上陸が開始され、日本軍はサイパンと同様に水際撃退作戦をとるが、激しい砲爆撃により大きく戦力を消耗し後退。8月11日に小畑は玉砕を覚悟した最後の総攻撃を下命するにあたり、天皇ならびに大本営に対し、 :''己れ身を以て、太平洋の防波堤たらん'' との決別の辞を打電、又木山戦闘司令部壕内にて田村義冨参謀長をはじめ60余名の将兵とともに自決。戦死後、同年9月に陸軍大将に進級した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小畑英良」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|