翻訳と辞書
Words near each other
・ 小石さとし
・ 小石テレビ中継局
・ 小石丸
・ 小石元俊
・ 小石元瑞
・ 小石博孝
・ 小石原
・ 小石原バイパス
・ 小石原村
・ 小石原焼
小石和筋
・ 小石哲也
・ 小石川
・ 小石川 (小惑星)
・ 小石川 (曖昧さ回避)
・ 小石川CR
・ 小石川ふに
・ 小石川カーリニューアル
・ 小石川七福神
・ 小石川中等教育学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小石和筋 : ミニ英和和英辞書
小石和筋[こいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小石 : [こいし]
 【名詞】 1. pebble 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [すじ]
 【名詞】 1. muscle 2. string 3. line 4. stripe 5. plot 6. plan 7. sinew 

小石和筋 ( リダイレクト:九筋二領 ) : ウィキペディア日本語版
九筋二領[くすじにりょう]
九筋二領(くすじにりょう)は、近世甲斐国における地域区分・領域編成の単位。「九筋」は甲府盆地から甲斐北西部の国中地域における区分で、栗原筋・万力筋・大石和筋・小石和筋・中郡筋・北山筋・逸見筋・武川筋・西郡筋を指す(『甲斐国志』に拠る)。「二領」は甲斐南部の富士川沿岸地域の河内領と甲斐東部の郡内領を意味する。
律令制下の国郡制において甲斐国は甲府盆地の山梨郡八代郡巨摩郡、郡内地方の都留郡の四郡が成立し、中世には甲府盆地において東郡・中郡・西郡の三区分による地域呼称が用いられる。東郡は笛吹川以東地域、西郡は釜無川以西地域、中郡は釜無以西・笛吹以東地域を指した。
戦国期には西郡のうち甲斐北西部の巨摩郡北部(旧北巨摩郡域)が「逸見」と区別され四区分となり、それぞれ「筋」を付けて「-郡筋」と呼ばれる。天正17年には関東郡代伊奈忠次(熊蔵)による五カ国総検地が実施され、これによって九筋の区分が設定される。近世に確立した九筋においては戦国期の四区分を基盤に、東郡が栗原筋・万力筋・大石和筋・小石和筋にあたり、中郡は北山筋・中郡筋、西郡は西郡筋、逸見は逸見筋・武川筋に分割されて九筋の地域区分が確立する。
近世初期には浅野長政幸長時代に九筋二領の地域区分に基づく支配が行われている。浅野氏時代には九筋には一筋あたり三人の筋奉行は配置され、郡内領・河内領については一門の氏重忠吉をそれぞれ配置し、代官支配を行っている。
== 九筋二領の各地域 ==

*逸見筋
逸見筋は八ヶ岳からの湧水により甲斐国第一の米生産地域であった。
この地域には、以下の地域が含まれていたとされる。
*釜無川以東の韮崎市

*北杜市の内
 *明野地区
 *須玉地区
 *高根地区

 *長坂地区
 *大泉地区
 *小淵沢地区
 *白州花水地区



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九筋二領」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.