|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
小笠原 信定(おがさわら のぶさだ、永正18年(1521年) - 永禄12年1月6日(1569年2月1日))は、戦国時代の武将。府中小笠原家の一族。小笠原長棟の次男。鈴岡城主。子に小笠原長継がいる。兄に小笠原長時。通称は孫次郎、民部大輔。母は浦野氏。 分家である松尾小笠原家に対抗するため父と兄により派遣され、鈴岡小笠原家を再興し、のちに松尾城に移る。兄の長時が塩尻峠の戦いで武田晴信に敗北した後も、伊那地方に拠り抵抗を続けたが、天文23年(1554年)に武田氏の伊那侵攻に敗れた。兄とともに東海道を上洛して三好氏を頼ってその客将となり、摂津国芥川城に滞在する。永禄11年(1568年)将軍足利義昭を奉じた織田信長によって芥川城を落城させられた。 翌12年(1569年)、三好長逸らと共に義昭を本圀寺に襲撃するも(本圀寺の変)、京都の桂川で敗死した。墓所は山城国成恩寺。子の長継は小笠原貞慶、秀政に仕えた。 == 参考文献 == *『戦国人名辞典』吉川弘文館 2006年 *「寛政重修諸家譜 巻第188」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原信定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|