翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原正典
・ 小笠原歩
・ 小笠原氏
・ 小笠原氏助
・ 小笠原氏清
・ 小笠原氏興
・ 小笠原気団
・ 小笠原泰
・ 小笠原洞雪斎
・ 小笠原流
小笠原流礼法
・ 小笠原浩
・ 小笠原海
・ 小笠原海溝
・ 小笠原海運
・ 小笠原淳
・ 小笠原淳 (声優)
・ 小笠原清信
・ 小笠原清宗
・ 小笠原清広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原流礼法 : ミニ英和和英辞書
小笠原流礼法[おがさわらりゅうれいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 
礼法 : [れいほう]
 【名詞】 1. etiquette 2. courtesy 3. manners
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

小笠原流礼法 : ウィキペディア日本語版
小笠原流礼法[おがさわらりゅうれいほう]

小笠原流礼法(おがさわらりゅうれいほう)とは、弓馬術礼法小笠原流公式サイトによれば、「礼法・弓術(弓道)・弓馬術(流鏑馬)の三つを教授するものでその中の一つに礼法がある。
礼法が楷書、弓術が行書、流鏑馬が草書であるといわれている。
小笠原流礼法は弓馬術礼法小笠原流の一部であり、弓馬術礼法小笠原教場以外では教授することは出来ない」とのことである。
== 成立 ==
小笠原家は初代・小笠原長清に始まる清和源氏の家系。小笠原長清は応保2年(1162年甲州に生まれ、父は加賀美二郎遠光、母は和田義盛の娘。最近までは甲府郊外に小笠原村があったが、現在は南アルプス市となっている。
小笠原姓は、高倉帝より賜ったといわれ、今日小笠原姓を名乗る家は全てこの長清に発している。小笠原長清は26才のときに源頼朝の『糾方』(弓馬術礼法)師範となり、その後道統は長男の長経に伝えられた。

長経は源実朝の師範となっており、長経には二人の男子が居り、長男の長忠と次男の清経である。

長男・長忠の子孫は、信州松本の城主となり、次男・清経は伊豆の国守護職となり伊豆の赤沢に住むようになる。
弓馬術礼法は長男の長忠が伝承し、小笠原一族の惣領家となる。次男の清経の子孫も長忠家の人達と一緒に鎌倉幕府に仕え、いつも極めて近い間柄として両家一体となって行動をしていた。特に長忠家7代の貞宗と清経家第7代の常興は、共に後醍醐天皇に仕えて、武家の定まった方式として、『修身論』と『体用論』をまとめた。これが小笠原弓馬術礼法の基本となっている。
この時から惣領家では三階菱の紋は、清経家では三階菱の中に十字を入れた紋を使うようになる。その後も両家は密接な関係を保ちながら戦国の世を戦い抜いて来たが、清経家の第17代経直は、 惣領家の長時貞慶親子から永禄5年(1562年)11月に弓馬術礼法の道統を承継した。
徳川時代に入ると、惣領家の者達は豊前小倉の城主、肥前唐津の城主、越前勝山の城主として明治に至るが、経直は、徳川家康に招かれ、徳川秀忠の弓馬術礼法師範となり、御維新まで高家として幕府の弓馬術礼法の師範を務めていた。また20代・貞政は享保9年(1724年)第8代将軍・徳川吉宗の命により新儀式としての流鏑馬を制定し、高田馬場で度々行なわれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原流礼法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.