|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
小笠原 長常(おがさわら ながつね、文政元年10月27日(1818年11月25日) - 明治11年(1878年))は、江戸時代末期(幕末)の旗本(中島陣屋3,000石小笠原氏7代当主)。久貝正満の4男として江戸市ヶ谷に生まれ郁七郎と称す。小笠原長坦の養子となり織部と称。同じく旗本の久貝正典は兄。養子に長功。官位は従五位下長門守、筑後守。軽鴎と号した。 == 経歴 == 天保14年(1843年)、家督を継ぎ従五位下長門守に叙任され中奥小姓となる。嘉永6年(1853年)の甲府勤番を経て、安政3年(1856年)に浦賀奉行に就任する。安政5年(1858年)に京都町奉行となって安政の大獄に大きく貢献。万延元年(1860年)に大目付、勘定奉行、文久2年(1862年)に江戸北町奉行と重職を歴任し、新設された政事改革御用掛にも抜擢される。しかし同年後半、安政の大獄での活動を咎められて書院番頭に左遷。さらに間もなく免職、隠居処分となり家督を養子の長功に譲り、軽鴎と号す。 慶応元年(1865年)、再び登用されて官位を筑後守に改め神奈川奉行に復帰。慶応2年(1866年)に陸軍奉行、海軍奉行となった。江戸幕府崩壊後、徳川宗家が静岡藩に転封となるとこれに従った。明治11年(1878年)、愛知県碧海郡中島村の旧代官早川邸に滞在中に病没。墓所は同所の竜泉寺。墓碑には勝海舟の「軽鴎小笠原長常君墓」の墓表、藤原次謙撰文、早川竜介書によるものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原長常」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|