|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長生 : [ちょうせい] (n,vs) longevity ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
小笠原 長生(おがさわら ながなり、慶応3年11月20日(1867年12月15日) - 昭和33年(1958年)9月20日)は、佐賀県出身の海軍軍人。位階勲等は、海軍中将・正二位・勲一等・功四級・子爵。幼名は賢之進。忠知系小笠原家14代。 == 経歴 == 老中・小笠原長行の長男として江戸で生まれる。明治6年(1873年)9月、祖父・長国の隠居により、家督を相続した。明治13年(1880年)、学習院に入学。攻玉社を経て明治17年(1884年)9月、海軍兵学校に入学。同年7月、子爵を授けられる。明治20年(1887年)7月、海軍兵学校(14期)を卒業。成績は45人中35位。なお、同期には鈴木貫太郎らがいる。 明治22年(1889年)10月、海軍少尉に任官し「日進」分隊士となる。「天城」乗組を経て、明治24年(1891年)7月から翌年8月まで海軍大学校で丙種学生として学んだ。「八重山」乗組を経て、明治26年(1893年)11月、「高千穂」分隊長に就任し、日清戦争に出征。黄海海戦に参加。明治28年(1895年)7月、「天城」分隊長に移り、その後、軍令部に出仕し日清戦史編纂委員となり、軍事史に関する文筆活動を積極的に展開し始める。 明治29年(1896年)4月、軍令部諜報課員に就任し、軍令部出仕に移る。明治32年(1899年)9月、海軍少佐に昇進。明治35年(1902年)3月、「浅間」分隊長に移り、「千代田」副長を経て、明治37年(1904年)1月、軍令部参謀に就任し日露戦争を迎えた。同年7月、海軍中佐、明治41年(1908年)9月、海軍大佐に昇進。明治44年(1911年)2月から大正4年(1915年)4月まで学習院御用掛を兼務。 明治44年(1911年)9月、軍令部出仕兼参謀に発令され、「常磐」「香取」の各艦長、軍令部出仕兼参謀を歴任。大正3年(1914年)4月から大正10年(1921年)3月まで東宮御学問所幹事を務める。大正3年(1914年)12月に海軍少将。大正7年(1918年)12月、海軍中将に昇進し待命。大正8年(1919年)12月に休職し、大正10年(1921年)4月に予備役編入となり宮中顧問官に就任。昭和20年(1945年)11月まで在任。昭和22年(1947年)、公職追放の処分を受けて、伊豆に閉居した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原長生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|