翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原長為
・ 小笠原長煕
・ 小笠原長瑶
・ 小笠原長生
・ 小笠原長矩
・ 小笠原長祐
・ 小笠原長禎
・ 小笠原長秀
・ 小笠原長秋
・ 小笠原長章
小笠原長経
・ 小笠原長育
・ 小笠原長胤
・ 小笠原長興
・ 小笠原長行
・ 小笠原長貴
・ 小笠原長賢
・ 小笠原長逵
・ 小笠原長遠
・ 小笠原長邕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原長経 : ミニ英和和英辞書
小笠原長経[おがさわら ながつね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

小笠原長経 : ウィキペディア日本語版
小笠原長経[おがさわら ながつね]

小笠原 長経(おがさわら ながつね)は、鎌倉時代前期の信濃国の武将。鎌倉幕府御家人小笠原長清の子。
== 生涯 ==
二代将軍源頼家の近習として仕え、蹴鞠の相手や流鏑馬の射手を務めている。正治元年(1199年)4月、頼家が十三人の合議制に反発して指名した目通りが許される5人の近習にも選ばれている。同年8月、頼家が安達景盛の愛妾を奪ったことで両者が対立すると、頼家の命を受けて安達邸を包囲したが、北条政子に制止されている(『吾妻鏡』)。
建仁3年(1203年)9月、比企能員の変では、比企氏方として拘禁された。その後鎌倉を引き払ったと見られ、鎌倉では弟の伴野時長が小笠原氏の嫡家として重用されている。
承久3年(1221年)、承久の乱で父長清は鎌倉方の大将軍として子息8人と共に京へ攻め上り、京都軍と戦った。乱後の貞応2年(1223年)、長経は父の跡を継いで阿波国守護となっており、5月27日、土御門上皇土佐国から阿波国への還御にあたって、対応を命じられている。
出家して小笠原入道と称され、宝治元年(1247年)5月9日、京都の新日吉社で行われた流鏑馬の神事を務めている(『葉黄記』)。
宝治元年(1247年)11月5日、69歳で死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原長経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.