|
【名詞】 1. sumo wrestler of the fourth highest rank ・ 小結 : [こむすび] 【名詞】 1. sumo wrestler of the fourth highest rank
小結(こむすび)とは、大相撲の番付の一つ。関脇の下の地位で、三役の最下位。由来やその語源はわかっておらず、諸説があるにとどまる。 == 概要 == 通常は、前頭筆頭付近の地位で勝ち越すか、幕内上位で大きく勝ち越せば小結へ昇進できる。逆に小結の地位で負け越せば、原則としてすぐ平幕の地位への陥落が決定する。ただ最低でも東西に1人ずつ必要なため、適任者がいない場合、前頭5枚目あたりの位置で8勝7敗程度の勝ち越しでも昇進する場合がある。このことが実力の伴わない三役を作り出しているとの批判もある。 小結から関脇への昇進は、関脇に負け越した力士がいなかったり、関脇の大関昇進によって三役の枠に空きが出なかったりした場合は小結で8~9勝で勝ち越していてもその地位に据え置かれることが多いが、10勝ないしは11勝以上の好成績を挙げた場合は、たとえ関脇が全員勝ち越していても関脇昇進(翌場所、関脇が3人になること)が濃厚である〔戦後、小結の地位で11勝以上挙げた力士で翌場所も小結に据え置かれた事例はない。〕。もっとも、2008年5月場所に稀勢の里が東小結で10勝5敗の好成績を挙げたものの翌7月場所でも東小結に据え置かれた例もある〔この時、東西関脇の安馬、琴奨菊が揃って勝ち越したため据え置かれてしまったと見られる。〕。 関脇に比べると小結の地位で3人以上(以前の張出)が出ることは少ない。近年の番付では東前頭筆頭の勝ち越しが昇進として最優先される傾向が強くなり、昇進枠が少ない場合、それより下の番付で単純計算で東前頭筆頭の力士を上回る成績を挙げたとしても、小結に昇進できない事例が見られるようになった。2008年3月場所では黒海が西前頭5枚目の位置で12勝3敗の成績を挙げたが、東前頭筆頭の位置で8勝7敗の成績を挙げた朝赤龍の昇進が優先され、翌5月場所では黒海は東前頭筆頭に留まった。平幕から優勝や優勝同点の力士が出たとしても例外ではなく、2010年11月場所に西前頭9枚目の位置で14勝1敗という優勝同点の成績を挙げた豊ノ島や、2012年5月場所に西前頭7枚目の位置で12勝3敗の成績を挙げて優勝した旭天鵬は、いずれの三役の枠も空かなかったため、翌場所では東前頭筆頭までの昇進に留まっている。 平幕から小結を飛び越えて関脇に昇進する場合や、関脇から小結を通り越して平幕に陥落する場合があるため、「初小結」には「新小結(平幕からの昇進)」以外に、「関脇からの陥落による初小結」(平成以降では、寺尾・武双山・玉春日・琴奨菊・阿覧が該当)や「関脇から平幕に陥落後、小結へ昇進(返り三役としての初小結)」(同じく琴富士・出島・琴光喜・逸ノ城が該当)といった場合もある。また関脇に昇進したが小結を経験することがないまま引退した力士もおり、戦後では高鐵山・佐田の山・追風海・北勝力が該当する。 「3場所連続で三役にあって、その通算の勝ち星が33勝以上」とされる近年の大関昇進の目安から、小結での勝ち越しは後の大関昇進を検討する際に起点の成績とみなされる。平成以降大関に昇進した力士で昇進3場所前が平幕だった力士は照ノ富士のみである。戦前までは小結で優勝に近い成績を挙げて、関脇を飛び越して大関に昇進することもあったが、戦後においては全くない。1991年11月場所の小結・琴錦は、前場所に平幕優勝を飾っており、この11月場所の終盤で、琴錦が2場所連続優勝を果たせば、関脇を飛び越えて大関の地位に抜擢も検討するという声も上がったものの、結果的に琴錦は優勝を逃したために昇進の話題は出なかった。 なお西小結は、同部屋でない限り初日に東方正横綱と取組が組まれることが多い。同様に西方正横綱がいる場合は、同部屋でない限り東小結が西方正横綱と初日の取組が組まれる場合が多い。 協会からの給料は、三役と扱われ、関脇と同額である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小結」の詳細全文を読む
=========================== 「 小結 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 ) 小結 小結び 小結節 小結節(性)(形) 小結節形成 微小結晶度 スポンサード リンク
|