翻訳と辞書
Words near each other
・ 小船
・ 小船幸次郎
・ 小芝長之助
・ 小芝風花
・ 小芝風花のcolorful morning!
・ 小芥子
・ 小花
・ 小花万次
・ 小花上
・ 小花下
小花作助
・ 小花村
・ 小花柄
・ 小花梗
・ 小花浩司
・ 小花美穂
・ 小苅米晛
・ 小苞
・ 小若江
・ 小若江村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小花作助 : ミニ英和和英辞書
小花作助[おばな さくすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [すけ]
 (n) assistance

小花作助 : ウィキペディア日本語版
小花作助[おばな さくすけ]
小花 作助(おばな さくすけ、文政12年2月24日1829年3月28日) - 明治34年(1901年1月17日)は、江戸幕府旗本は邦孚、号は白香。小花万次は長男。
== 経歴 ==
尾張藩信濃国木曽に幕府旗本の子として生まれる。文久元年(1861年)小笠原島開拓御用を命ぜられ、外国奉行水野忠徳と共に咸臨丸小笠原諸島の諸島に渡島し、同地の地勢や戸口を調査した上で、住民に対して日本領であることを宣言し、領有の基礎を築いた。水野らの内地帰還後も、八丈島からの移民約30名と共に、約1年半にわたり父島にとどまり、その支配にあたる。同3年(1863年)外交方針の転換に伴い、幕命により引き揚げる。
慶應元年(1865年外国奉行柴田剛中(貞太郎)が特命理事官としてフランスイギリスに派遣された際に随行。この一行には、塩田三郎福地源一郎岡田摂蔵らが加わり、翌年帰国。慶応3年(1867年外国奉行支配調役、慶応4年(1868年)町奉行支配調役となる。
明治新政府に出仕し、東京開市場御用掛となる。明治2年(1869年)東京開市場調役、東京府権大属。明治5年(1872年)東京府権典事。明治8年(1875年)内務省地理寮7等出仕、工部省の「明治丸」で小笠原諸島を再調査した。
明治9年(1876年)内務省権少丞となり、明治9年(1876年)には内務省小笠原島出張所の初代所長を命ぜられ着任。以後、3年にわたり在島し、島民の日本帰化を促進し、小笠原の初期島治に尽力した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小花作助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.