翻訳と辞書
Words near each other
・ 小虫神社
・ 小蜜
・ 小血管
・ 小行列式
・ 小行駅
・ 小衣斐村
・ 小袋坂
・ 小袋結び
・ 小袋谷
・ 小袋谷川
小袖
・ 小袖の手
・ 小袖曽我薊色縫
・ 小袖曾我薊色縫
・ 小袖海岸
・ 小袖海岸・北限の海女
・ 小袿
・ 小裂片
・ 小褄取り
・ 小西


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小袖 : ミニ英和和英辞書
小袖[こそで]
【名詞】 1. short sleeves 2. quilted silk garment
===========================
小袖 : [こそで]
 【名詞】 1. short sleeves 2. quilted silk garment
: [そで]
 【名詞】 1. sleeve 
小袖 : ウィキペディア日本語版
小袖[こそで]


小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。現代日本で一般的に用いられている、和服(着物)の元となった衣類である。口の開きが大きく、袖丈一杯まで開いている袖の形状を、大袖(おおそで)と言うのに対し、「小袖」は袖口の開きが狭いことから付いた名称である。
== 歴史 ==

=== 平安時代 ===
公家装束において、平安時代初期までは下着としてが使われたが、中期以降の国風文化興隆に伴う服飾の変化により、単は巨大化して下着としての用を為さなくなった。その代わりに、庶民の着ていた筒袖の着物を下着として着用するようになる。このような公家装束の下着として加えられた小袖は、当時の庶民衣類の転用と考えられている。
文献では、藤原頼長の日記、『台記』に小袖の記述が見られ、絵巻では『平治物語絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』などに、大袖の衣類の下に小袖を着用している様子が描かれている。岩手県平泉中尊寺金色堂の須弥壇下に納められていた藤原基衡着用のものが、現存最古の小袖とされる。
平安時代後期(院政期)から鎌倉時代初期には、貴族の間に爆発的な小袖ブームが訪れ、の下に豪華な織物で仕立てた小袖を何重にもまとうことが流行するが(『とはずがたり』によると「二つ小袖」「三つ小袖」などとよばれた)、余りにもお金がかかるために、しばしば禁止令が出される。そのため、室町時代まで、貴族や武士などの上層階級では、小袖は下着の扱いのままであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小袖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.