翻訳と辞書
Words near each other
・ 小蜜
・ 小血管
・ 小行列式
・ 小行駅
・ 小衣斐村
・ 小袋坂
・ 小袋結び
・ 小袋谷
・ 小袋谷川
・ 小袖
小袖の手
・ 小袖曽我薊色縫
・ 小袖曾我薊色縫
・ 小袖海岸
・ 小袖海岸・北限の海女
・ 小袿
・ 小裂片
・ 小褄取り
・ 小西
・ 小西 (結城市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小袖の手 : ミニ英和和英辞書
小袖の手[こそでのて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小袖 : [こそで]
 【名詞】 1. short sleeves 2. quilted silk garment
: [そで]
 【名詞】 1. sleeve 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

小袖の手 : ウィキペディア日本語版
小袖の手[こそでのて]

小袖の手(こそでのて)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』などの江戸時代の古書にある日本妖怪小袖(袖口の狭い高級な和服)の袖から、幽霊らしき女性の手が伸びたもの。
== 概要 ==
『今昔百鬼拾遺』の解説文には「唐詩に 昨日僧裙帯上断腸猶繋琵琶絃とは 妓女亡ぬるを いためる詩にして 僧に供養せしうかれめの帯に なを琵琶の 糸のかかりてありしを見て、腸をたちてかなしめる心也 すべて 女ははかなき衣服調度に心をとどめて なき跡の小袖より 手の出しをまのあたり見し人ありと云」とある。
遊女の死後、死皮(死者の衣服を寺に収める風習)となった小袖を見て、友人たちがその遊女の在りし日を偲んで悲しむ一方、当の遊女はむしろ、誰から身請されずに死ぬまで不自由な生活を強いられたことを悲しみ、身請の金を求めるあまり小袖から手が伸びているのであり、江戸時代吉原遊郭風刺した創作と解釈されている。
また、遊女がこの小袖を着飾りたかった願いが叶わず、その怨みによって小袖から手が伸びたもの、または小袖の持ち主だった女の生への執着心の妖怪化、付喪神(器物が化けた妖怪)の一種などともいわれる。
妖怪を主題とした嘉永時代の狂歌本『狂歌百物語』にも「小袖手(こそでのて)」と題して描かれており、本来、死んだ人間の小袖は形見の品となったり、寺に納められて供養されるはずが、高級な小袖が売却され、成仏できない霊がその小袖に取り憑いたものと解釈されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小袖の手」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.