|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
小西 主殿介(こにし とのものすけ、生年不詳(一説には永禄9年(1566年)) - 文禄2年(1593年)1月8日)は、安土桃山時代の武将。小西氏の家臣。実名は不詳ながら「長統」とする説あり。父は小西隆佐。母は不詳。官途は主殿助との表記もある。霊名ペトロ。 ==略歴== 小西行長の庶兄または弟(末弟)とされ、行長が肥後宇土城主となると隈庄城を預けられ城代となった。一説には子であるとされる小西忠右衛門も後に城代となったという。『肥後国誌』では隈庄城主とされる。 天正17年(1589年)天草五人衆の反乱では先鋒を任された。この時、水野勝成(当時小西家に仕官し千石を与えられていた)が副将として付いた。 文禄の役当時は1万石を領して一門最高の禄高を有し、渡海して外甥にあたる宗義智とともに梁山城を攻略する手柄を立てた。(梁山城の戦い) 文禄2年(1593年)1月8日、平壌城の戦いで3倍以上という明の大軍に敗戦して城外脱出する際、行長らを逃がすために、数十名の手勢で殿軍を務めて、壮絶な戦死を遂げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小西主殿介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|