|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現代 : [げんだい] 1. (adj-no,n-adv,n) nowadays 2. modern times 3. present-day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新人 : [しんじん] 【名詞】 1. new face 2. newcomer ・ 新人賞 : [しんじんしょう] (n) Rookie of the Year award ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
小説現代新人賞(しょうせつげんだいしんじんしょう、1963年 - 2005年)は、講談社が主催していた公募新人文学賞。ジャンルを問わずに中短編小説を募集し、受賞者には賞金100万円が授与され、受賞作は講談社発行の小説誌『小説現代』に掲載された。2006年より小説現代長編新人賞に改組された。 == 受賞作一覧 == === 第1回から第10回 === * 第1回(1963年) 中山あい子 「優しい女」 * 第2回(1964年) 長尾宇迦 「山風記」 * 第3回(1964年) 八切止夫 「寸法武者」 * 第4回(1965年) 竹内松太郎 「地の炎」 * 第5回(1965年) 伏見丘太郎 「悪い指」 * 第6回(1966年) 五木寛之 「さらばモスクワ愚連隊」、藤本泉 「媼繁昌記」 * 第7回(1966年) 淵田隆雄 「アイヌ遊侠伝」 * 第8回(1967年) 佐々木二郎 「巨大な祭典」 * 第9回(1967年) 高橋宏 「ひげ」 * 第10回(1968年) 岩井護 「雪の日のおりん」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小説現代新人賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|