|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十三 : [じゅうさん] 【名詞】 1. 13 2. thirteen ・ 三 : [み] 1. (num) three
小野 十三郎(おの とおざぶろう、本名は小野 藤三郎、男性、1903年(明治36年)7月27日 - 1996年(平成8年)10月8日)は詩人。 ==略歴== 大阪府大阪市南区の裕福な家庭に生まれる。天王寺中学校卒業後1921年に上京し、東洋大学専門学部文化学科に入学するも、わずか8ヵ月ほどで中退し、親からの仕送りを受けながら詩作を続けた。 南天堂で知り合った萩原恭次郎、壺井繁治、岡本潤らの詩誌『赤と黒』を見て刺激を受けアナーキズム詩運動に入る。そして1926年には岡本潤・秋山清らと協力し、『弾道』を創刊した。 1933年に大阪に戻り、1939年、大阪の重工業地帯に取材した詩集『大阪』を発表、独自の詩風を確立した。吉本興業の文芸部に所属し、秋田實らと共に漫才台本を執筆していたこともある。 1948年、『奴隷の韻律』論を発表し、短歌・俳句の抒情を徹底的に批判した。塚本邦雄らの前衛短歌は、これに呼応する形で反論的実践として推進されたといわれている。小野がこのような批判を展開した背景には、戦時中に斎藤茂吉ら多くの有名歌人が戦争協力的な活動をしていたことがあるとされる。 戦後は、大阪文学学校を1954年に創設し、1991年まで校長として務めた。後進の指導にも力を尽くし、小説・詩・児童文学などの講座を開設。文学の大衆化や市民平和運動に指導的な役割を果たした。1975年、詩集『拒絶の木』で読売文学賞受賞。1977年から2年間、日本現代詩人会会長を務めた。また帝塚山学院大学教授を務める。1979年には『小野十三郎全詩集』が刊行される。第2詩集『古き世界の上に』からは戦争が詩の世界に暗い大きな翳りを投げかけ、それ以後の詩のテーマに通底することとなった。 *『大阪』(大阪市民文化賞) *『火呑む欅』 *『詩論』(大阪府民文学賞) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小野十三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|