翻訳と辞書
Words near each other
・ 小野坂昌也の10年つづくラジオ
・ 小野坂昌也・竹本英史のネオロマ&無双
・ 小野坂清
・ 小野城
・ 小野城 (出羽国)
・ 小野城 (美濃国)
・ 小野塚カホリ
・ 小野塚勇人
・ 小野塚勝
・ 小野塚勝俊
小野塚喜平次
・ 小野塚喜明
・ 小野塚小町
・ 小野塚幾澄
・ 小野塚康之
・ 小野塚彩那
・ 小野塚志乃
・ 小野塚晃
・ 小野塚知二
・ 小野塚秋良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小野塚喜平次 : ミニ英和和英辞書
小野塚喜平次[おのづか きへいじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

小野塚喜平次 : ウィキペディア日本語版
小野塚喜平次[おのづか きへいじ]

小野塚 喜平次(おのづか きへいじ、1871年2月10日明治3年12月21日) - 1944年昭和19年)11月27日)日本初の政治学者の一人とされる。東京帝国大学総長。
== 来歴・人物 ==
柏崎県長岡(現新潟県長岡市)に生まれる。校長排斥事件の責任をとって長岡中学を中途退学後に上京し、共立学校から第一高等学校 (旧制)を経て、東京帝国大学を卒業後、ヨーロッパに留学。帰国後に日本初となる政治学講座の教授となる(1901年)。彼が教授に就任したとき、吉野作造がその講義を聴いて影響を受けた。
また1903年、当時の桂太郎総理大臣小村寿太郎外相に対露強硬論の意見書を提出した東大七博士の一人としても知られる。
1917年帝国学士院会員。
1918年、法学部長。
1925年貴族院議員(学士院選出)。
1928年、東京帝国大学総長。
1934年、退職。
弟子に吉野作造南原繁蝋山政道矢部貞治など多数。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小野塚喜平次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.