|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
210形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。 ==概要== 元は徳島鉄道が、開業用としてアメリカのピッツバーグ社から3両(1898年製。製造番号1779 - 1781)を導入した車軸配置2-4-2(1B1)の小型タンク機関車である。軸配置2-6-0(1C1)の3400形とは系列設計で、類似した外観を持っている。 徳島鉄道では、甲1形(1 - 3)と称したが、1906年(明治39年)の国有化を経て、1909年(明治42年)に210形(210 - 212)に改称された。 本形式は、国有化後も徳島線で使用されたが、少数形式を優先して淘汰するという鉄道院の方針により、1915年(大正4年)4月に212が小野田鉄道に、210, 211は美祢軽便鉄道に払下げられた。1920年(大正9年)には、美祢軽便鉄道が国有化されたため、再び国有鉄道籍となったが、直ちに除籍され、2両とも小野田鉄道に払下げられており、一時的にではあるが、同鉄道に3両全機が揃うこととなった。 その後、212は同年宇部鉄道に、210は1931年(昭和6年)2月に三岐鉄道に譲渡された。小野田鉄道に残った211は1937年(昭和12年)5月に、宇部鉄道の212も1938年(昭和13年)11月に廃車され、211は翌1939年(昭和14年)に浅野造船所に譲渡され、13に改番された後、太平洋戦争後間もなく廃車となった。 三岐鉄道の210は、1938年4月にブローカーの手に渡り、日本曹達泉工場を経て、1940年(昭和15年)、小名浜臨港鉄道に譲渡されている。同機は1944年(昭和19年)にB271に改称後、1952年(昭和27年)に廃車となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄210形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|