|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
小野 秀雄(おの ひでお、1885年8月14日 - 1977年7月18日)は、日本のジャーナリズム研究、マス・コミュニケーション研究の先駆者であり、「新聞学」の名による斯学の確立に貢献した。新聞記者を経験した後、大学院に進んだ。研究者としては戦前から戦後にかけて東京帝国大学〜東京大学、および上智大学に所属した。 1949年、戦前から永く所属した東京帝国大学文学部新聞研究室が改組され、東京大学新聞研究所(現在の東京大学大学院情報学環・学際情報学府の前身の一つ)が設立された際、既に講師としていったん定年となっていたにもかかわらず特例措置として教授となり、同研究所の初代所長に就任した。また日本新聞学会(現在の日本マス・コミュニケーション学会)の設立にも尽力し、初代会長として1951年から1966年まで永く活躍し、退任後も「名誉会長」と称された。 新しい分野の先駆者として、初期には包括的な概説書も手がけたが、研究の中心にあったのは近世・近代日本の新聞史であり、個人としても瓦版や錦絵新聞等の史料多数を収集し、コレクションを形成していた〔小野秀雄とかわら版 吉見俊哉 〕〔小野秀雄(1967)『かわら版物語』雄山閣〕。 == 経歴〔詳細な年譜は東京大学総合研究博物館のサイトにある。小野秀雄 年譜 〕 == *1885年、滋賀県栗太郡草津町(後の草津市)に出生。 *1906年、第三高等学校大学予科卒業。 *1910年、東京帝国大学文化大学独文科卒業。 *1911年 - 1915年、萬朝報記者。 *1917年、記者として東京日日新聞入社。 *1919年、在職のまま奨学金を得て東京帝国大学大学院入学。 *1921年、東京日日新聞休職(1923年に退職)。 *1923年 - 1924年、新聞学教育研究の調査でドイツ、英国、米国などをまわる。帰国後大学院を退学。 *1924年、吉野作造が主宰する明治文化研究会の創設に同人として参加。 *1926年、東京帝国大学文学部で、無給の志願講師として世界新聞史を講じる。 *1929年、東京帝国大学文学部嘱託。東京帝国大学文学部に新聞研究室設置。 *1932年、上智大学専門部教授を兼任。上智大学新聞学科開設。 *1938年、東京帝国大学文学部講師。 *1946年、東京帝国大学文学部講師を定年で退任、引き続き同嘱託。 *1948年、東京大学文学部嘱託を退任。上智大学文学部教授。 *1949年、東京大学新聞研究所設立にともない、東京大学新聞研究所教授、所長。 *1951年、東京大学教授退職。上智大学文学部教授、新聞学科長。日本新聞学会設立に伴い会長。 *1966年、上智大学文学部教授を辞任、名誉教授。 *1967年、日本新聞学会会長を辞任、名誉会長。 *1977年、東京都千代田区で死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小野秀雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|