翻訳と辞書
Words near each other
・ 小鴨元清
・ 小鴨基保
・ 小鴨川
・ 小鴨氏
・ 小鴨由水
・ 小鴨駅
・ 小鶴
・ 小鶴 (脚本家)
・ 小鶴 (芋焼酎)
・ 小鶴乃哩子
小鶴巻古墳
・ 小鶴新田駅
・ 小鶴祇園祭
・ 小鶴線
・ 小鶴誠
・ 小鶴駅
・ 小鷹
・ 小鷹 (水雷艇)
・ 小鷹 (砲艦)
・ 小鷹信光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小鶴巻古墳 : ミニ英和和英辞書
小鶴巻古墳[こふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる]
 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) 
: [まき]
 【名詞】 1. volume 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

小鶴巻古墳 ( リダイレクト:大鶴巻古墳#小鶴巻古墳 ) : ウィキペディア日本語版
大鶴巻古墳[おおつるまきこふん]

大鶴巻古墳(おおつるまきこふん)は、群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
本項では、大鶴巻古墳の北に位置する小鶴巻古墳についても併せて解説する。
== 概要 ==
烏川左岸の台地上に立つ墳丘長123メートルの前方後円墳で、前方部を南南東に向けて築造されている。本古墳は、一帯に分布する倉賀野古墳群の構成古墳の1基で、周辺では後円部北側には墳丘を接するようにして小鶴巻古墳があるほか、北西約500メートルに浅間山古墳が築かれている。浅間山古墳(墳丘長171.5メートル)は、その築造当時では東日本最大規模の古墳であり〔若狭徹「太田天神山古墳と毛野の政権」『歴史読本 2015年1月号』KADOKAWA、2014年、pp. 60-63。〕、大鶴巻古墳・小鶴巻古墳とも浅間山古墳の3分の2、および2分の1の相似形で築かれたと見られている〔大鶴巻古墳 - 高崎市〕。
墳丘は2段築成とされるが、後円部に関しては3段築成とも推測されている〔。また、墳丘上では埴輪片や拳大の石が見られることから、埴輪列・葺石の存在が推定されている。主体部の調査はなされておらず内部施設は明らかではないが、竪穴式石室であると考えられている〔。
古墳周囲に巡らされた周堀は盾型を成し、現在も地割りにその痕跡が見られることが指摘される〔現地説明板。〕。この周堀は後円部北側において部分的に狭くなっているが、これは小鶴巻古墳の造営に伴う改変と見られ、大鶴巻古墳・小鶴巻古墳の築造の順序を表すものとされる。
出土品として、円筒埴輪や鰭付き円筒埴輪があるが、これらは黒斑を有し突帯突出率も高いものになる。これら埴輪や墳丘・周堀の形状から、大鶴巻古墳は4世紀末から5世紀初頭にかけての築造と推定されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大鶴巻古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.