翻訳と辞書
Words near each other
・ 小鹿島病院
・ 小鹿島虐殺事件
・ 小鹿敦
・ 小鹿村
・ 小鹿村 (岐阜県)
・ 小鹿村 (愛知県)
・ 小鹿村 (新潟県)
・ 小鹿渓
・ 小鹿物語
・ 小鹿田焼
小鹿田焼の里
・ 小鹿田焼技術保存会
・ 小鹿番
・ 小鹿神明社のクス
・ 小鹿範慶
・ 小鹿範満
・ 小鹿美鈴
・ 小鹿酒造
・ 小鹿野町
・ 小鹿野町営バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小鹿田焼の里 : ミニ英和和英辞書
小鹿田焼の里[り]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 

小鹿田焼の里 ( リダイレクト:小鹿田焼 ) : ウィキペディア日本語版
小鹿田焼[おんたやき]

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器である。その陶芸技法が1995年平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、2008年3月には地区全体(約14ヘクタール)が「小鹿田焼の里」の名称で重要文化的景観として選定されている。
== 概要 ==
小鹿田焼は、江戸時代中期の1705年宝永2年)若しくは、1737年元文2年)に、幕府直轄領(天領)であった日田の代官により領内の生活雑器の需要を賄うために興されたもので、福岡県小石原から招かれた陶工の柳瀬三右衛門と、彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められた。元は、享和年間に小石原焼の分流の窯として開かれていたものであるという〔唐橋世濟著『豊後国志』1803年(享和3年)〕。このため、小鹿田焼の技法には小石原焼と共通するものがある。
朝鮮登り窯で、飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様を特徴とする。トビカンナ(飛鉋)は、時代の修式窯飛白文壺との類似が見られる。また、釉薬の使い方には打ち掛け、流し掛けなどといった技法が用いられ、原料によってセイジ(緑)、アメ(飴)、クロ(黒)が主である。
陶土を搗くためのは「唐臼(からうす)」と呼ばれるもので、ししおどしのように受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いている。その音は「日本の音風景100選」の一つにも選ばれている。
民芸運動を提唱した柳宗悦1931年昭和6年)にこの地を訪れ、「日田の皿山」と題して評価する内容の一文を発表したこと、さらに、日本の陶芸界に大きく名を残したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチも陶芸研究のため、1954年(昭和29年)、1964年(昭和39年)に滞在して作陶を行ったことにより、小鹿田焼は日本全国や海外にまで広く知られるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小鹿田焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.